平成18年度 「サポートyourプラン−自主研究−」 研究一覧 | ||||||||
↓ ※各グループ名をクリックして、研究概要をご覧ください。 | ||||||||
Group |
対象校種 | 研究分野 | グループ名 | 研究テーマ | ||||
1 | 中・高 | 教科指導法 (美術) |
美術教育を考える会 | 芸術科美術教育の研究 〜中学校・高等学校教員による共同研究〜 |
||||
2 | 小 | 教科指導法 (理科・生活科) |
相生小 理科部・生活科部 | 子どもの見方・考え方を深める表現活動を核にした授業づくり 〜生活科・理科の授業をとおして〜 |
||||
3 | 中 | 教科指導法 (数学) |
HIE「数楽」研究会 | 事象を数理的に考察する力が育つ授業 〜知的好奇心を喚起する教材の開発と、数学的な考え方を育てる指導方法の工夫〜 |
||||
4 | 小 | 教科指導法 (算数・国語・理科) |
少人数指導研究会 | 少人数指導を進める指導体制の在り方 〜小学校の算数・国語・理科の指導〜 継続2年次 |
||||
5 | 小 | 教科指導法 (生活科) |
東小学校生活科研究会 | 仲間とともに学びあい、「できる」「分かる」が実感できる授業づくり | ||||
6 | 小 | 教科指導法 (国語) |
問題集作成グループ | 正しい読み書きが出来る児童を育成するために、チャレンジ国語問題集はどうあるべきか (教材の開発) | ||||
7 | 小 | 教科指導法 (理科) |
小学校理科実験観察指導力向上グループ | 観察、実験を重視した小学校理科の充実を目指して | ||||
8 | 小 | 教科指導法 (国語) |
国語力を育てる会 | 各教科を貫く国語力の育成 | ||||
9 | 小中 | 国際理解教育 | 岐阜国際理解教育研究部会 | 新しい時代を創造し、国際社会に貢献できる児童生徒の育成 〜地球市民として国際感覚を磨く実践を目指して〜 (授業内容の研究・開発を中心として) |
||||
10 | 小 | 教科指導法 (英語) |
長森南小学校英語推進委員会 | 英語で伝え合う喜びを味わうことのできる児童の育成をめざして 〜タスク活動を導入して〜 |
||||
11 | 小 | 教科等指導法 (総合・国語) |
華陽小学校 | 考える力を発揮し、学ぶ楽しさを実感する子の育成 〜「読解力」を高める指導〜 |
||||
12 | 高特 | 特別支援教育 | 岐阜養護学校特別支援教育研究会 | 広汎性発達障害の理解と対応 | ||||
13 | 中 | 国際理解教育 | 竹鼻なまずサークル | かかわり合いに気付き、かかわり愛を築く総合学習 〜3学年 国際理解学習を通して〜 |
||||
14 | 幼小大一般 | 特別支援教育 (障害児教育) |
岐阜県言語視聴覚障害児研究会 | 「ことば」や「きこえ」に障害のある子どもたちのコミュニケーション能力の向上を目指して | ||||
15 | 小 | 教科指導法 (家庭) |
小学校家庭教育研究グループ | 家族とのかかわりの中で自らの生活を創り出す子の育成 | ||||
16 | 小中 | 教科指導法 (国語) |
大垣東国語研究会 | 課題意識を持ち、言葉を大切にして正確に理解し、考えを適切に表現できる児童の育成 | ||||
17 | 小中 | 教科指導法 (算数・数学) |
大垣東小中学校算数・数学研究会 | 数学的な見方や考え方のよさに気付き、自ら課題を追究し、解決できる児童の育成 | ||||
18 | 小中特 | 特別支援教育 | 西濃地区特別支援教育学習会 | 一人一人の教育的ニーズに応じた適切な教育的支援の在り方 | ||||
19 | 中 | 教育相談 | 教育相談自主研究「いび」 | 学校心理学に基づく学校教育相談の実践 | ||||
20 | 小中 | 教科指導法 (美術) |
東濃美術教育研究サークル | 生徒が自分のおもいを色と形で表現する指導をめざして 〜基礎・基本の定着と個性を育む確かな教師の指導〜 |
||||
21 | 中 | 教科指導法 (保健体育) |
岐阜県体育研究サークル | 仲間と共に生き生きと取り組む体育学習 〜バスケットボールのみちすじに応じた指導のあり方を求めて〜 |
||||
22 | 特 | 特別支援教育 | 軽度発達障害研究グループ | 軽度発達障害児の自立支援に関する研究 〜自己コントロール能力と居場所の関係を通して〜 |
||||
23 | 高 | 教科指導法 (家庭) |
家庭部会「普通教育検討委員会」 | 普通教育における家庭科教育活性化に向けての資料作成について | ||||
24 | 高 | 教科指導法 (理科) |
遺伝子・DNA教育研究会 | 遺伝子・DNA実験体験を重視した遺伝子教育 | ||||
25 | 高 | 教科指導資料 (理科) |
岐阜県高等学校教育研究会 生物部会生物相調査委員会 |
岐阜県内の生物相の調査と分布図の作成 | ||||
26 | 高 | 教科指導法 (農業) |
岐阜県農業教育研究会総合研究 | 活力ある農業教育を探究し、その将来の展望を探る | ||||
も ど る |