Group 1   研究ケンキュウ一覧イチラン
グループメイ   美術教育を考える会  
研究ケンキュウテーマ   芸術科美術教育の研究 〜中学校・高等学校教員による共同研究〜  
【研究の目的】    中学校・高等学校の教員が連携し、多様化する生徒や教育課程の改訂に対応する授業を考え、岐阜県独自の教材開発を行い、今後の芸術科美術教育のありかたについて研究を行う。
 また、教員の指導力を高める。
 
【研究方法】   @他県で行われている授業や、美術施設・備品等の調査
A美術教材・資料の検証
B鑑賞分野の資料を充実させるため、岐阜県を中心とした、中部地区美術館の収蔵作品にカン
 する調査・研究
C中ガク・高コウの美術教師が連携した、子どもの発達に即した図工・美術教育の研究
 
【研究内容】   @美術における教育実践の調査
  ・他県の学校見学及び調査をし、美術教育の在り方について話し合いを行った。
A題材・教材・資料等の研究
  ・授業を通して、題材・教材・資料等の研究を行った。
B教育現場と美術館との連携
  ・岐阜県美術館を中心として、収蔵作品についての調査と、企画展・常設展の在り方
   や、鑑賞教育、教育現場と美術館との連携について研究を行った。
C発達段階に応じた、図工・美術教育の研究
  ・子どもの発達に応じた、図工・美術教育の研究をおこなうために、講師等を招待し、
   小学校・中学校・高等学校・養護学校の教育実践をもとにして話し合いをオコナった。
 
【研究成果】   @他県の学校見学は、旭丘高校一校だけとなったが、芸術・美術分野についてあらゆること
 に対応できる施設や備品等について大変参考になった。また、教員の生徒の主体性を尊重
 する指導の実践は、学ぶべき点が多かった。その他岐阜県内の小学校・中学校・養護学校
 の見学をオコナった。
A授業を通じて、題材・教材・資料等の研究をおこなった。研究成果をもとに、研究授業や
 公開授業を実施した。
B岐阜県美術館、豊田市美術館の調査をおこなった。収蔵作品のありかたや、教育現場との
 連携について調査することができた。特に、岐阜県美術館は、スクールミュージアムを実
 施し、収蔵作品を学校で鑑賞できる機会をつくっている。今後、教材として積極的に活用
 できる可能性を感じた。
C子どもの発達に応じた、図工・美術教育の研究をしていく過程で、今、図工・美術教育が
 行わなければいけないことは、「美術が、わかる心を育てる」ことに集約される。また、
 その心を育てるために下記の項目が必要であると考えられる。
   ・「美術を愛好する心を育てる(関心・意欲を育てる教育)」
   ・「幼稚園・小学校・中学校・高等学校・養護学校教諭・学芸員・造形作家による共
     同研究の必要性」
   ・「児童・生徒の生活年齢において、体験したり、習得したりすることの重要性」
   ・「鑑賞教育の重要性(美術館との連携)」
   ・「デザイン教育の重要性」
 
【研究成果の
普及方法
普及計画】
  ○研究成果を岐阜県高等学校教育研究会芸術部会美術部会研究協議会等で発表をし、意見交
 流を行う。
○研究成果を冊子にまとめ、各校に配布を行う。
 
研究ケンキュウ一覧イチラン