Group 25 | 研究一覧へ | ||||||||||
グループ名 | 岐阜県高等学校教育研究会生物部会生物相調査委員会 | ||||||||||
研究テーマ | 岐阜県内の生物相の調査と分布図の作成 | ||||||||||
【研究の目的】 | 1 オオオナモミ・オナモミの分布調査 以前は岐阜県にも分布していた可能性のあるオナモミと、オナモミより後になって日本 に入ってきたと考えられ、岐阜県にも広く分布するであろうと考えられるオオオナモミに ついてその分布状況を把握するとともに、分布図を作成する。 2 分布図作成ソフトの作成 以前に開発した分布図作成ソフト「岐阜県生物分布図作成用Excel VBA マクロ プログラムVer.4」と分布情報の入力用ソフト「3次メッシュコード入力用マクロプ ログラム」を統一し、更に使いやすいものに改良する。 |
||||||||||
【研究方法】 | 1 オオオナモミ・オナモミの分布調査 ・高等学校のすべての生物教員に野外に出た折にオナモミ類の実の採集を依頼し、実を料 金受取人払い郵便にて集約し、同定するとともに分布の概要を把握する。 ・小中学校にも、分布調査・実の採集を依頼し、料金受取人払い郵便にて採集された実を 集約し、同定、分布の概要を把握する。 ・岐阜県博物館や県内外の植物研究者にオナモミ類の分布について聞き取り調査を行う。 2 分布図作成ソフトの作成 ・分布図作成用ソフトと入力用ソフトを統一し、分布図作成作業を簡略化するとともに、 小学生にも使いやすいものに改良する。 |
||||||||||
【研究内容】 | 1 オオオナモミ・オナモミの分布調査 ・133件のデータが得られた。内55件は、小中学校、一般からの情報であった。調査 結果からオオオナモミの分布図を作成した。オナモミの分布データは1件も得られず、 岐阜県博物館や岐阜大学、岐阜薬科大学の研究者からの情報の中にも、過去にさかのぼ ってオナモミの分布情報はなかった。 2 分布図作成ソフトの作成 ・分布図作成用ソフトと入力用ソフトを統一した。 |
||||||||||
【研究成果】 | 1 オオオナモミ・オナモミの分布調査 ・岐阜県内のオオオナモミ・オナモミの分布状況の概要を把握することができた。オナモ ミについては、もともと分布していなかったのか、絶滅したのか今回の調査結果からは 判断は難しいが、現時点では我々の生活圏周辺には、ほぼ生息していないであろうこと が確認された。絶滅の原因の1つにオオオナモミとの雑種の形成があげられるが、今回 集められた多くのオオオナモミの実を精査することによってその可能性が明らかにでき るかもしれないため、更に継続して調査、研究を行っていきたい。 2 分布図作成ソフトの作成 ・現在、統一した分布図作成ソフトが正しく作動することを確認しつつ、小・中学生用に 4次メッシュまで入力できる方法について検討中である。 |
||||||||||
【研究成果の 普及方法 普及計画】 |
1 研究の成果について、生物部会機関誌「生物教育Vol.51(2006)」に投稿し、 別刷りを作成し配布する。 2 オオオナモミの分布図については、「岐阜県学校間総合ネット教育情報ポ−タル/岐阜 県まるごと学園/学習室/高等学校用理科/高校生のためのコンテンツ/生物/特定生 物の分布図」にて公開していく予定である。 3 分布図作成ソフトについては「岐阜県学校間総合ネット教育情報ポ−タル/岐阜県まる ごと学園/学習室/高等学校用理科/高校生のためのコンテンツ/生物/特定生物の分 布図」からダウンロード可能な状態で公開する。 |
||||||||||
研究一覧へ |