| 
    
      平成24年度 
   岐阜県高等学校教育課程講習会発表要綱 
      
   
      
      
   
       
   東海地方数学教育研究大会(数学部会)発表要綱 
      
   
      
   
          
    | 
     学校名 
     | 
    
     研究テ−マ 
     | 
    
   
    | 
     県立長良高等学校 
     | 
    
     コンピュータを利用した関数のグラフの指導 
     | 
    
   
    | 
     県立海津明誠高等学校 
     | 
    
     基礎学力を定着させる数学Tの指導 
     | 
    
          
            | 
     県立土岐紅陵高等学校 
     | 
            
     義務教育段階での学習内容の「学び直し」の実践と課題 
     | 
           
          
    | 
     県立高山工業高等学校 
     | 
    
     習熟度別授業の分割及び評価の方法について 
     | 
    
  
       
      
   
       
   岐阜県高等学校数学教育研究会研究発表大会発表要綱 
      
   
      
   
          
    | 
     学校名 
     | 
    
     研究テ−マ 
     | 
    
   
    | 
     県立岐山高等学校 
     | 
    
     普通科における課題研究の取組について 
     | 
    
   
    | 
     県立華陽フロンティア高等学校 
     | 
    
     ユニバーサルデザインを踏まえた「分かる授業」について 
     | 
    
   
    | 
     県立大垣商業高等学校 
     | 
    
     「データの分析」の指導について 
     | 
    
   
    | 
     県立飛騨高山高等学校 
     | 
    
     数学の授業に求められること 
     | 
    
  
       
      
   
        
        
        
      平成23年度 
       岐阜県高等学校教育課程講習会発表要綱 
      
   
   東海地方数学教育研究大会(数学部会)発表要綱 
  
   
    | 
     学校名 
     | 
    
     研究テ−マ 
     | 
    
   
    | 
     県立郡上北高等学校 
     | 
    
     学び直しと数学Tのつながり 
     | 
    
   
    | 
     県立坂下高等学校 
     | 
    
     新学習指導要領「課題学習」に関する研究 
     | 
    
   
    | 
     鶯谷高等学校 
     | 
    
     正弦のべき乗の、n倍角を使った表現に関する考察 
     | 
    
   
   
   岐阜県高等学校数学教育研究会研究発表大会発表要綱 
  
   
    | 
     学校名 
     | 
    
     研究テ−マ 
     | 
    
   
    | 
     県立加納高等学校 
     | 
    
     言語活動を充実させるような授業展開などについての調査・研究 
     | 
    
   
    | 
     県立池田高等学校 
     | 
    
     三角比の指導方法について 
     | 
    
   
    | 
     県立関高等学校 
     | 
    
     数学の応用による学習の動機付けについて 
     | 
    
   
    | 
     県立多治見高等学校 
     | 
    
     数学朝小テストによる基礎・基本の定着 
     | 
    
   
    
    
    
  平成22年度 
   岐阜県高等学校教育課程講習会発表要綱 
  
   
   東海地方数学教育研究大会(数学部会)発表要綱 
  
   
    | 
     学校名 
     | 
    
     研究テ−マ 
     | 
    
   
    | 
     県立飛騨神岡高等学校 
     | 
    
     習熟度別授業と評価法の研究実践〜考査における評価の実践〜 
     | 
    
   
    | 
     県立池田高等学校 
     | 
    
     コンピュータを活用した授業 
     | 
    
   
    | 
     県立岐南工業高等学校 
     | 
    
     工業科目との関連性〜各学科における数学の活用例〜 
     | 
    
   
   
   岐阜県高等学校数学教育研究会研究発表大会発表要綱 
  
   
    | 
     学校名 
     | 
    
     研究テ−マ 
     | 
    
   
    | 
     県立本巣松陽高等学校 
     | 
    
     1年生における「数学T」の指導方法について 
     | 
    
   
    | 
     県立不破高等学校 
     | 
    
     数学T「本校に入学してくる生徒の中学校内容の理解の様子について」 
     | 
    
   
    | 
     県立東濃実業高等学校 
     | 
    
     習熟度別授業における指導実践について 
     | 
    
   
    | 
     富田学園富田高等学校 
     | 
    
     中学数学から高校数学への架け橋 
     | 
    
   
    
    
    
  平成21年度 
   岐阜県高等学校教育課程講習会発表要綱 
  
   
   東海地方数学教育研究大会(数学部会)発表要綱 
  
   
    | 
     学校名 
     | 
    
     研究テ−マ 
     | 
    
   
    | 
     県立岐阜商業高等学校 
     | 
    
     配球解析ソフトの開発について 
     | 
    
   
    | 
     県立中津高等学校 
     | 
    
     三角関数(比)の指導について 
     | 
    
   
    | 
     県立可児高校高等学校 
     | 
    
     生徒の定着度からみる積分の指導について−平成21年度入試問題より− 
     | 
    
   
   
   岐阜県高等学校数学教育研究会研究発表大会発表要綱 
  
   
    | 
     学校名 
     | 
    
     研究テ−マ 
     | 
    
   
    | 
     県立山県高等学校 
     | 
    
     生徒の興味・関心を高める授業実践 
     | 
    
   
    | 
     県立揖斐高等学校 
     | 
    
     数学不得意生徒の思考法についての調査 
     | 
    
   
    | 
     県立可児工業高等学校 
     | 
    
     工業専門科目といろいろな曲線 
     | 
    
   
    | 
     県立吉城高等学校 
     | 
    
     本校における少人数授業の在り方 
     | 
    
   
    
    
    
  平成20年度 
   岐阜県高等学校教育課程研究集会発表要綱 
  
   
   東海地方数学教育研究大会(数学部会)発表要綱 
  
   
    | 
     学校名 
     | 
    
     研究テ−マ 
     | 
    
   
    | 
     県立大垣西高等学校 
     | 
    
     数学VCにおける数学的な見方や考え方をどのように育てるか 
     | 
    
   
    | 
     県立多治見工業高等学校 
     | 
    
     生徒の実態に対応した指導法の研究 
     | 
    
   
    | 
     県立瑞浪高校高等学校 
     | 
    
     「最短経路」の授業実践を通して 
     | 
    
   
    | 
     県立飛騨高山高等学校 
     | 
    
     無理なく高校数学にステップアップ 
     | 
    
   
   
   岐阜県高等学校数学教育研究会研究発表大会発表要綱 
  
   
    | 
     学校名 
     | 
    
     研究テ−マ 
     | 
    
   
    | 
     県立岐山高等学校 
     | 
    
     授業の中に課題研究発表を取り入れた指導法 
     | 
    
   
    | 
     県立岐阜農林高等学校 
     | 
    
     目的に応じた学習プリントの作成 
     | 
    
   
    | 
     県立東濃フロンティア高等学校 
     | 
    
     基礎学力に関する分析と考察 
     | 
    
   
    | 
     関市立関商工高等学校 
     | 
    
     工業科目と数学との関わり 
     | 
    
   
   
   
   
  平成19年度 
   岐阜県高等学校教育課程研究集会発表要綱 
  
   
   東海地方数学教育研究大会(数学部会)発表要綱 
  
   
    | 
     学校名 
     | 
    
     研究テ−マ 
     | 
    
   
    | 
     県立本巣松陽高等学校 
     | 
    
     多様な進路希望を持つ生徒の指導について〜習熟度別授業の実施〜 
     | 
    
   
    | 
     県立関高校高等学校 
     | 
    
     オリジナル教材(関高学力スタンダード)の活用について 
     | 
    
   
    | 
     県立瑞浪高等学校 
     | 
    
     数学VCの授業を通して、プレゼンテーション力をつけるための工夫とその評価の方法 
     | 
    
   
    | 
     県立恵那高等学校 
     | 
    
     現行教育課程で学習してきた生徒の学力の問題点と対策 
     | 
    
   
   
   岐阜県高等学校数学教育研究会研究発表大会発表要綱 
  
   
    | 
     学校名 
     | 
    
     研究テ−マ 
     | 
    
   
    | 
     県立岐阜高等学校 
     | 
    
     コンピュータを活用し、数学Vの内容を深める 
     | 
    
   
    | 
     県立岐阜各務野高等学校 
     | 
    
     生徒と相談しながら進める授業 
     | 
    
   
    | 
     県立大垣西高等学校 
     | 
    
     数学的な見方や考え方をどのように育てるか 
     | 
    
   
    | 
     県立郡上高等学校 
     | 
    
     基礎・基本の徹底から知識の定着を図る工夫・実践 
     | 
    
   
    | 
     県立恵那南高等学校 
     | 
    
     総合学科における数学の授業の在り方について 
     | 
    
   
   
   
   
  平成18年度 
   岐阜県高等学校教育課程研究集会発表要綱 
  
   
   東海地方数学教育研究大会(数学部会)発表要綱 
  
   
    | 
     学校名 
     | 
    
     研究テ−マ 
     | 
    
   
    | 
     県立益田清風高等学校 
     | 
    
     益田清風高校普通科における数学指導の実践と課題 
     | 
    
   
    | 
     県立不破高等学校 
     | 
    
     単位制移行に伴う生徒の実態把握と数学Uの指導について 
     | 
    
   
    | 
     県立各務原高等学校 
     | 
    
     コンピュータを利用した数V・Cの指導について 
     | 
    
   
   
   岐阜県高等学校数学教育研究会研究発表大会発表要綱 
  
   
    | 
     学校名 
     | 
    
     研究テ−マ 
     | 
    
   
    | 
     県立羽島高等学校 
     | 
    
     数学(数学T)の学習意欲の向上をめざして 
     | 
    
   
    | 
     県立岐阜総合学園高等学校 
     | 
    
     基礎学力を充実させるための工夫・実践 
     | 
    
   
    | 
     県立大垣商業高等学校 
     | 
    
     生徒がおかしやすい間違いの研究と指導 
     | 
    
   
    | 
     県立武義高等学校 
     | 
    
     習熟度別授業について 
     | 
    
   
    | 
     県立高山工業高等学校 
     | 
    
     高校数学への導入としての基礎基本の定着について 
     | 
    
   
   
   
   
  平成17年度 
   岐阜県高等学校教育課程研究集会発表要綱 
  
   
   東海地方数学教育研究大会(数学部会)発表要綱 
  
   
    | 
     学校名 
     | 
    
     研究テ−マ 
     | 
    
   
    | 
     県立八百津高等学校 
     | 
    
     生徒にわかる喜びを持たせるための工夫〜中高一貫教育の取組を通して〜 
     | 
    
   
    | 
     県立岩村高等学校 
     | 
    
     「少人数の特色を活かした指導の在り方」〜TTと習熟度別指導〜 
     | 
    
   
    | 
     県立岐山高等学校 
     | 
    
     表計算ソフトを利用した数学U・Bの学習 
     | 
    
   
    | 
     県立多治見北高等学校 
     | 
    
     数列と母関数 
     | 
    
   
   
   
   
  平成16年度 
   岐阜県高等学校教育課程研究集会発表要綱 
  
   
   東海地方数学教育研究大会(数学部会)発表要綱 
  
   
    | 
     学校名 
     | 
    
     研究テ−マ 
     | 
    
   
    | 
     県立不破高等学校        
     | 
    
     数学T・Aにおける効果的・効率的な授業を行うための研究 
     | 
    
   
    | 
     県立白川高等学校 
     | 
    
     数学Vと楕円曲線 
     | 
    
   
    | 
     県立吉城高等学校 
     | 
    
     数学Tにおける観点別評価を活かした指導法の工夫 
     | 
    
   
    | 
     県立岐阜北高等学校 
     | 
    
     数学B 空間的なイメージを育てるベクトルの指導について 
     | 
    
   
   
   岐阜県高等学校数学教育研究会研究発表大会発表要綱 
  
   
    | 
     学校名 
     | 
    
     研究テ−マ 
     | 
    
   
    | 
     県立山県高等学校 
     | 
    
     数学U いくつかの授業アイデア 
     | 
    
   
    | 
     県立海津北高等学校 
     | 
    
     生徒の基礎学力を向上させる学習指導の研究と実践 
     | 
    
   
    | 
     県立大垣東高等学校 
     | 
    
     数学C 行列のn乗について(大学入試問題から) 
     | 
    
   
    | 
     県立東濃実業高等学校 
     | 
    
     数学Tと就職試験で適性検査として用いられるSPIとの関わりについて 
     | 
    
   
    | 
     県立中津商業高等学校 
     | 
    
     専門学校における基礎・基本の定着のための工夫と実践 
     | 
    
   
   
   
   
  平成15年度 
   岐阜県高等学校教育課程研究集会発表要綱
   
  
  l 
   岐阜県高等学校数学教育研究会研究発表大会発表要綱  
  
   
    | 
     学校名 
     | 
    
     研究テ−マ 
     | 
    
   
    | 
     済美女子高等学校 
     | 
    
     基礎力定着のための週末課題 
     | 
    
   
    | 
     県立養老女子商業高等学校 
     | 
    
     生徒の実態調査に基づいた指導法の研究 〜数学を不得意とする生徒のための授業改善〜 
     | 
    
   
    | 
     鶯谷高等学校 
     | 
    
     直観力を養う指導についての一考察 
     | 
    
   
    | 
     県立恵那農業高等学校 
     | 
    
     習熟度が大きいクラスでの基礎力要請について 
     | 
    
   
    | 
     県立加納高等学校 
     | 
    
     ブロードバンド回線を利用した数学Vの取り組みについて 
     | 
    
   
   
   
   
  平成14年度 
   岐阜県高等学校教育課程研究集会発表要綱 
  
   
   東海地方数学教育研究大会(数学部会)発表要綱 
  
   
    | 
     学校名 
     | 
    
     研究テ−マ 
     | 
    
   
    | 
     県立土岐北高等学校 
     | 
    
     数学嫌いを克服するための第一歩〜本校独自の計算練習問題集を利用して〜 
     | 
    
   
    | 
     富田高等学校 
     | 
    
     基礎学力を定着させるための工夫〜数学の内容で生徒の理解し難い問題等の調査と今後の指導〜 
     | 
    
   
    | 
     県立岐阜高等学校 
     | 
    
     コンピュータシミュレーションによる1次・2次複素分数関数 
     | 
    
   
    | 
     県立中津高等学校 
     | 
    
     数学の苦手な生徒のための数学V〜教科指導のささやかな工夫〜 
     | 
    
   
   
   岐阜県高等学校数学教育研究会研究発表大会発表要綱 
  
   
    | 
     学校名 
     | 
    
     研究テ−マ 
     | 
    
   
    | 
     県立岐陽高等学校 
     | 
    
     数学Tの2次不等式と判別式の利用 
     | 
    
   
    | 
     県立斐太農林高等学校 
     | 
    
     低学力と多様化する生徒の指導法について 
     | 
    
   
    | 
     県立関商工高等学校 
     | 
    
     数学Tの指導法(個数の処理・確率) 
     | 
    
   
    | 
     県立大垣工業高等学校 
     | 
    
     工業高校における三角比の定着を図るための指導法 (測量と三角比) 
     | 
    
   
    | 
     県立岐阜工業高等学校 
     | 
    
     数学V 近似式について 
     | 
    
   
   
   
   
  平成13年度 
   岐阜県高等学校教育課程研究集会発表要綱 
  
   
   東海地方数学教育研究大会(数学部会)発表要綱 
  
   
    | 
     学校名 
     | 
    
     研究テ−マ 
     | 
    
   
    | 
     県立東濃高等学校 
     | 
    
     循環小数で遊ぼう 
     | 
    
   
    | 
     県立池田高等学校 
     | 
    
     基礎力を定着させる指導法について 
     | 
    
   
   
   岐阜県高等学校数学教育研究会研究発表大会発表要綱 
  
   
    | 
     学校名 
     | 
    
     研究テ−マ 
     | 
    
   
    | 
     県立各務原高等学校 
     | 
    
     割り算の問題に関する一考察 
     | 
    
   
    | 
     県立岐阜商業高等学校 
     | 
    
     高等学校におけるより良い授業の研究 
     | 
    
   
    | 
     県立坂下女子高等学校 
     | 
    
     生徒の実態とその指導 
     | 
    
   
    | 
     県立郡上北高等学校 
     | 
    
     1年生の数学Tの指導について 
     | 
    
   
    | 
     県立大垣北高等学校 
     | 
    
     わかりやすい授業のための教材コンテンツの作成と実践 
     | 
    
   
   
   |