|
|
|
|
|
|
Aキューブ・スクールの実現に向けて |
|
|
|
テーマ だれもが情報を活用できる能力をつける |
1 |
背景・目的 |
|
|
高度情報化社会に対応できる力を育成することは,教育の大切な目標の一つである。教育活動の様々な場面で,いつでも,どこでも,必要なときに情報通信ネットワークや情報機器を活用できる環境を整備し,生徒自身に活用させることによって,いかに役立つかを認識させ,これらのメディアを自ら積極的に活用できる能力を身につけさせる。 |
|
|
|
2 |
事業内容 |
|
(1) |
目的を達成するためのハードウェア整備 |
|
|
(ア) |
普通教室では無線ネットワークを利用して,ノートパソコンを授業に活用する。 |
|
|
(イ) |
各階ホール・図書館に情報スペースを設置する。 |
|
|
(ウ) |
理科実験室では,パソコンをデータ整理等に利用する。 |
|
|
(エ) |
放課後にコンピュータ室を開放し,情報通信ネットワークを活用できる環境を整備する。 |
|
|
(オ) |
クラス活動や部活動など,コンピュータを活動場所に移動して利用する。 |
|
(2) |
目的を達成するためのソフト面での取り組み |
|
|
(ア) |
すべての教員がITを活用した授業実践を行う。 |
|
|
(イ) |
総合的な学習の時間に,情報通信ネットワークを活用できる学習を実施する。 |
|
|
(ウ) |
生徒の海外研修の事前学習コミュニケーション学習に情報通信ネットワークを活用する。 |
|
|
(エ) |
文化祭等の特別活動での活用 |
|
|
(オ) |
生徒の進路学習での活用 |
|
|
(カ) |
コンピュータ利用学習システムを構築し,いつでもどこでも学習できる環境を整備する。 |
|
|
|
3 |
教育効果 |
|
(1) |
授業でコンピュータを活用することにより,生徒の積極的な学習態度が見られ学習内容の理 解が深まる。 |
|
(2) |
生徒がいつでも必要なときにコンピュータやネットワークを利用することができ生徒の情報 活用能力が向上する。 |
|
(3) |
コンピュータ利用の学習システム(e-learning)の活用によって,学習機会が増え,多くの生徒 がどこでも自主的に学習に取り組むことができる。 |
|
|
|
4 |
|
事業の概要 |
|
|
 |