出会いを作ろう!

低学年  中学年  高学年

☆作品名

☆対象

☆願い

 

「からすのパンやさん」(加古里子作・絵 偕成社)

「かこさとし おはなしのほん」シリーズ(加古里子作・絵 偕成社)

「にんじんばたけのパピプペポ」

「からたちばやしのてんとうむし」

「とんぼのうんどうかい」

「おたまじゃくしの101ちゃん」

「あおいめ くろいめ ちゃいろいめ」

「あかいありと くろいあり」他

低学年

(小学校1年生)

「からすのパンやさん」の世界を楽しみ、同じシリーズの本を読むことができる。

指導案へ

「ぐりとぐら」

「ぐりとぐらのかいすいよく」

「ぐりとぐらのえんそく」

「ぐりとぐらのおきゃくさま」

(なかがわりえこ作 福音館書店)

低学年

(小学校1年生)

「ぐりとぐら」の世界を楽しみ、「ぐりとぐら」シリーズを読もうとする気持ちをもつことができる。

指導案へ

「絵本 ことばあそび」(五味太郎作・絵 岩崎書店)

「ことばあそびうた」

「ころばあそびうた また」

(谷川俊太郎詩・瀬川康男絵 福音館書店)

低学年

(小学校1年生)

言葉遊びに関する本を読み、言葉がもつ不思議な魅力を味わうことができる。

指導案へ

「あやちゃんのうまれたひ」

(浜田桂子作・絵 福音館書店)

低学年

(小学校2年生)

自分の生まれた頃の様子について興味をもち、家族があることの喜びを感じるとともに、命や家族の大切さについて考える本を読むことができる。

指導案へ

「スイミー」

(レオ・レオニ作 好学社)

「アレクサンダとぜんまいねずみ」

(レオ・レオニ作 好学社)

「さかなはさかな」

(レオ・レオニ作 好学社)

「じぶんだけのいろ」

(レオ・レオニ作 好学社)

低学年

(小学校2年生)

「スイミー」以外のレオ・レオニ作の本を知り、続けて読もうとする気持ちをもつことができる。

指導案へ

「たんぽぽ」

(平山和子作 福音館書店)

「つよいぞ!セイヨウタンポポ」

(おくやまひさし作 大日本図書)

「たんぽぽさいた」

(小川潔作 新日本出版)

などたんぽぽに関する本

低学年

(小学校2年生)

必要に応じて本を選び,利用する楽しさを味わうことができる。

指導案へ

「明るいほうへ」

「わたしと小鳥とすずと」

「このみちをゆこうよ」

「金子みすゞ豆文庫」

(金子みすゞ作 JULA出版)

「ほしとたんぽぽ」(金子みすゞ作  上野紀子絵 JULA出版)

中学年

(小学校3年生)

 金子みすゞの作品に触れ、作者の思いや詩の楽しさ、すばらしさを知り、詩や言葉の本に興味をもつことができる。

指導案へ

「ひろしまのピカ」(丸木俊 文・絵 小峰書店)

「かわいそうなぞう」(土家由岐雄 文  金の星社)

 

中学年

(小学校3年生)

 3年国語「ちいちゃんのかげおくり」の発展学習として、戦争と当時の子どもたちの様子を知り、戦争について書かれた他の本に興味をもつことができる。

指導案へ

恐竜に関する本

「恐竜の行動とくらし」全8巻(佐藤哲 偕成社)

「ヒサクニヒコ恐竜の研究」全3巻(ヒサクニヒコ あかね書房)

「科学のアルバム きょうりゅう」(小畠郁生 あかね書房) など

中学年

(小学校4年生)

 恐竜に関する本を選び、自分が伝えたい必要なところだけを見付けてまとめることができる。

指導案へ

「あらしのよるに」

「あるはれたひに」

「くものきれまに」

「きりのなかで」

「どしゃぶりのひに」

「ふぶきのあしたに」

(木村裕一 作 あべ弘士 絵 講談社)

中学年

(小学校4年生)

 おおかみとやぎが嵐の夜に不思議な出会いをしてからどうなっていくのか、続きを考えながら、シリーズの作品を読むとともに、動物が主人公になるいろいろな読み物に興味をもち、読みたい本を探して読むことができる。

指導案へ

「ズッコケ三人組」シリーズ(Aセット20巻+Bセット27巻)

(那須 正幹 作 ポプラ社)

高学年

(小学校5年生)

 ズッコケ三人組が繰り広げるさまざまな冒険物語に出会うことにより、物語の楽しさを知り、続けて読もうとする気持ちをもつことができる。

指導案へ

「エイズと闘った少年の記録」(ライアン・ホワイト アン・マリー・カニンガム 著 ポプラ社)

「ぼくはジョナサン エイズなの」(ジョナサン・スウエイン シャロン・シーリング 著 大月書店)

「鈴の鳴る道」「かぎりなくやさしい花々」(星野富弘 著 偕成社)

高学年

(小学校6年生)

 ライアン君が、エイズという病気に負けないで力一杯生きている姿を知るとともに、困難にぶつかってもあきらめないで努力し続けた人々の作品を読もうとすることができる。

指導案へ

「片耳の大シカ」

(椋鳩十作 小峰書店、ポプラ社、旺文社、理論社)

「大造じいさんとガン」

(椋鳩十作 大日本図書、小峰書店)

「椋鳩十の動物アニメ絵本」

(椋鳩十作 理論社)

高学年

(小学校5年生)

同一作家の作品を対比的に読むことができる。

指導案へ

「あなたへ:シリーズ 15冊」

(レイフ・クリスチャンソン文 岩崎書店)

高学年

(小学校6年生)

いろいろな本に出会い、読書の幅を広げることができる

指導案へ