平成12年度 実験と観察(高等学校編)


目  次
                     

T 研究主題「生きる力を培う理科指導の在り方」

 
U 研究実践

 1 物理領域における実践 

  (1) 問題解決能力の育成を目指した理科指導の在り方                  古川  学 (PDFファイル)   
    − 熱とエネルギーの分野における一人一人の個性を生かした探究的授業の試み −

  (2) 興味を抱き、疑問を解決する力を育成する物理指導                 近藤  進(PDFファイル)
    − 工業高校における書き込みプリント学習の授業実践 −

  (3) 生きる力の評価に向けた問題例作成の試み(物理分野)              中島福次郎(PDFファイル)
 
  (4) 波動分野(音波まで)におけるプリント学習の授業実践                水谷 浩久(PDFファイル)
    − 問題解決能力の育成のための一助としての授業プリント −

  (5) エネルギー分野におけるプリント学習の実践                      山本 優一(PDFファイル)
    − 問題解決能力を育成するための試み −

  (6) 「波の性質」効果的な指導法                                宮ノ腰浩司(PDFファイル)
    − 授業プリント活用により、生徒自ら考える −
 
 2 化学領域における実践

  (1) 酸・塩基の単元における問題解決学習                         伊藤 一則(PDFファイル)
    − 生きる力の育成を目指して −

  (2) 自ら考える理科指導の在り方                               高谷 信吾(PDFファイル)
    − 緩衝液の実験指導を通じて考える力を育成する指導 −

  (3) 問題解決能力を養う指導例                                臼田 尚之(PDFファイル)
    − 電池の指導を通じて −

  (4) 自分の頭で考えることを重視した授業                          市岡 敦司(PDFファイル)
    − アルコールの指導を通して −

  (5) 生きる力を培う理科指導の在り方                            森下 眞弓(PDFファイル)
    − 「溶液の性質」の単元指導を通して −

  (6) 実験・観察に必要な基礎力と問題解決的な見方の育成               園部 利彦(PDFファイル)
    − 化学TA「水」の授業から −
 
 3 生物領域における実践

  (1) プリントを使った遺伝分野の自主学習                          大野 広行(PDFファイル)
    − 問題解決能力を育成するための授業実践 −

  (2) 生きる力を培う理科指導の在り方                            尾関功身子(PDFファイル)
    − 課題研究を通した探究的な学習の創造 −

  (3) 望ましい生き方を選択し実践する力                           牛田 誠子(PDFファイル)
    − 興味・関心を深め、自主的に考えさせる試み −

  (4) 知識のネットワークを築く学習過程の創造                       楳田 一博(PDFファイル)
    − 問題解決能力と探究心の育成を目指した読書のすすめ −

  (5) 知ることの楽しさ、分かることの喜び                           古田 健也(PDFファイル)
    − 恐竜という教材を通して −

  (6) 問題解決能力の第一歩への授業改善                          青山  理(PDFファイル)
    − 一人一人の個性を生かした探究的な学習過程の創造 −

  (7) 生きる力を培う理科指導の在り方                             小田切 淳(PDFファイル)
    − 生徒一人一人の問題解決能力を育成する授業構成 −
 
 4 地学領域における実践

  (1) 身近に発生した豪雨災害                                 寺門 隆司(PDFファイル)
 
  (2) 「問題解決能力」育成のための模索                           西谷  徹(PDFファイル)
    − 気象分野の導入における探究活動 −
 
あとがき
    

 ★PDF版について
 Adobe Systems社のAcrobat(R) Readerで表示が可能なデータ形式
(PDFファイル)でご提供しています。 これらのデータを表示するには             、
Adobe Systems社のAcrobat(R) Reader(無料)が必要です。
          Acrobat(R) Readerを入手するget Acrobat Reader