(1) 学習評価の充実
@ 生徒のよい点や進歩の状況などを積極的に評価し、学習したことの意義や価値を実感できるようにすること。
A 各教科・科目等の目標の実現に向けた学習状況を把握する観点から、単元や題材など内容や時間のまとまりを見通しながら評価の場面や方法を工夫して、学習の過程や成果を評価し、指導の改善や学習意欲の向上を図り、資質・能力の育成に生かすようにすること。
B 創意工夫の中で学習評価の妥当性や信頼性が高められるよう、組織的かつ計画的な取組を推進する。
C 学年や学校段階を越えて生徒の学習の成果が円滑に接続されるように工夫すること。
(2)カリキュラム・マネジメントの一環としての指導と評価 : 評価を教育課程の改善に役立てる
「学習指導」と「学習評価」は学校の教育活動の根幹に当たり、教育課程に基づいて組織的かつ計画的に教育活動の質の向上を図る「カリキュラム・マネジメント」の中核的な役割を担っている。
(3)主体的・対話的で深い学びの視点からの授業改善と評価 : 指導と評価の一体化
@ 生徒一人一人の学習の成立を促すための評価という視点を一層重視する。
A 教師が自らの指導のねらいに応じて授業での生徒の学びを振り返り、学習や指導の改善に生かしていくこと。
(4)学習評価の改善の基本的な方向性
@ 児童生徒の学習改善につながるものにしていくこと。
A 教師の指導改善につながるものにしていくこと。
B これまで慣行として行われてきたことでも、必要性・妥当性が認められないものは見直していくこと。
(5)評価の観点の整理
知・徳・体にわたる「生きる力」を生徒に育むために「何のために学ぶのか」という各教科等を学ぶ意義を共有しながら、授業の創意工夫や教科書等の教材の改善を促すため、全ての教科・科目等の目標及び内容を三つの柱で整理した。
・「知識及び技能」:何を理解しているか。何ができるか。
・「思考力、判断力、表現力等」:理解していること・できることをどう使うか。
・「学びに向かう力、人間性等」:どのように社会・世界をと関わり、よりよい人生を送るか。