学力向上プロジェクト授業改善 | |
商業科 | |
商業科では、6名の先生方からなる「授業改善等研究委員会」を立ち上げ、平成16〜18年度と次の諸点について研究を進めています。 | |
1.4観点を盛り込んだ授業の実現 2.生徒が考えたり、表現したりすることができる授業の実現 3.生徒が主体的に参加できるように工夫した授業の実現 4.年間指導計画・単元計画・学習指導案の表現形式の改善 5.観点別評価の事例 6.単元における観点別評価の総括の事例 7.観点別評価の趣旨を生かした評定への総括事例 8.観点別評価を考慮した考査問題の作成例 |
|
<平成16年度実績> | |
原則履修科目である科目「ビジネス基礎」の授業素材、授業方法の研究を行うとともに、指導と評価の年間計画、小単元の指導と評価の計画について研究した。 この研究事例としては、1単位時間に4観点が記載されているが、観点別評価については、「高等学校指導と評価の年間計画・評価規準の参考資料」を参考にしていただきたい。 <高等学校>指導と評価の年間計画・評価規準の作成についてのURL http://www.gifu-net.ed.jp/ssd/sien/hyouka_kou/index.html |
|
平成16年度授業改善等委員会の先生方 |
番号 | 平成16年度 研究内容 | |
1 | 研究内容概要 | ![]() |
2 | 科目「ビジネス基礎」 指導と評価の年間指導計画例 |
![]() |
3 | 単元「商業のガイダンス」 自作教材を作成した授業展開例 |
![]() |
4 | 単元「商業のガイダンス」 進路資料と卒業生報告書を活用した授業展開例 |
![]() |
5 | 単元「経済生活とビジネス」 知的財産に関するホームページを活用した授業展開例 |
![]() |
6 | 単元「ビジネスと流通活動」 ビジネスシミュレーションソフトを活用した授業展開例 |
![]() |
7 | 単元「ビジネスと流通活動」 株式の投資を学習する授業展開例 |
![]() |
8 | 単元「ビジネスと流通活動」 学習支援用パソコンを活用した授業展開例(3単位時間) |
![]() |
9 | 単元「ビジネスと売買取引」 売買取引における主体的な活動の授業展開例 |
![]() |
10 | 単元「外国人とのコミュニケーション」 英単語学習の授業展開例 |
![]() |
11 | 単元「外国人とのコミュニケーション」 ビジネスシーンにおける日常英会話表現の授業展開例 |
![]() |
<平成17年度実績> | ||
科目「ビジネス基礎」に加え、、「情報処理」、「ビジネス情報」、「会計実務」、「総合実践」の授業素材、授業方法の研究を行うとともに、小単元の指導と評価の計画、観点別評価の事例、観点別評価の総括事例、観点別評価の趣旨を生かした評定への総括事例、観点別評価を考慮した定期考査問題作成例について研究した。 平成16年度の研究事例では、1単位時間に「学習活動の具体の評価規準」を4観点記載したが、平成17年度の研究事例では、授業の過程できめ細かく評価をしていくことは理想的であるが、実際に生徒の学習の実現状況を無理なく適切に評価できるよう、評価規準の精選を行った。 |
||
平成17年度授業改善等委員会の先生方 | ||
番号 | 平成17年度 研究内容 | |
1 | 科目「ビジネス基礎」 単元「売買業者のビジネス」 「売買業者のビジネスの展開」の授業展開例 |
![]() |
評価事例 評定への総括の事例 | ![]() |
|
2 | 科目「ビジネス情報」 単元「財務情報の分析と活用」 表計算ソフトウェアを利用した実在企業の財務分析の授業展開例 |
![]() |
観点別評価の事例 | ![]() |
|
観点別評価と定期考査による評定への総括について | ![]() |
|
観点別評価を考慮した定期考査の問題作成例 | ![]() |
|
3 | 科目「情報処理」 単元「データベースの利用」 CDデータベース作成の授業展開例 |
![]() |
小単元における評価の考察 | ![]() |
|
4 | 科目「会計実務」 単元「コンピュータを利用した会計処理」 表計算ソフトを利用した授業展開例 |
![]() |
観点別評価の事例 | ![]() |
|
教材 取引入力サブシステム | ![]() zip形式 |
|
教材 総勘定元帳サブシステム | ||
教材 財務諸表作成サブシステム | ||
5 | 科目「会計実務」 単元「税のあらまし」 国税庁Webサイトを利用した授業展開例 |
![]() |
実習事例 | ![]() |
|
評価事例 観点別評価の事例及び単元における観点別評価の総括の事例 | ![]() |
|
6 | 科目「総合実践」 単元「電話の応対」 電話応対実習の授業展開例 |
![]() |
評価事例 観点別評価の事例及び評定への総括の事例 | ![]() |
|
<平成18年度実績> | ||
平成18年度授業改善等委員会の先生方 | ||
生徒が主体的に考えたり、表現したりすることができる授業の実現を目指すとともに、ビジネスの理解力や実践力の育成を図るため、体験的・実践的実習を取り入れた授業研究を、科目「マーケティング」におけるマーケティング実習の手引書の作成、総合的科目群(「総合実践」「課題研究」)の指導内容、指導方法の研究を通して行った。 | ||
番号 | 平成18年度 研究内容 | |
1 | 科目「マーケティング」実習手引書(学校間総合ネット専用) | ![]() zip形式 |
2 | 総合的科目群(「総合実践」「課題研究」)の指導内容、指導方法の研究(学校間総合ネット専用) | ![]() zip形式 |