| ○数学的活動指導事例集(高等学校)第1集 数学T・数学A1 数学T
 (1) 方程式と不等式
 @ バス vs 市電           A 紙パックを作ろう
 (2) 二次関数
 B 10cmのひもと直角三角形    C 直角二等辺三角形が重なった部分の面積
 (3) 図形と計量
 D スポーツで、三角比を使おう   E チョコの箱詰め
 2 数学A
 (1) 平面図形
 F 折り紙で三角形の外心・内心を探そう
 (2) 集合と論理
 G 誕生日あてクイズ
 (3) 場合の数と確率
 H 道順の数とパスカルの三角形  I 同じ誕生日の人がいる確率
 
 
 
 ○数学的活動指導事例集(高等学校)第2集 数学U・数学B1 数学U
 (1) 式と証明・高次方程式      @ 大小関係をつくってみよう  A 3次方程式の解の公式に挑戦  (2) 図形と方程式   B レーザー光線の方程式を求めよう  C 竹ひごの点が描く図形を調べてみよう  (3) いろいろな関数   D 最高位の数は1が多い  E 交わる直線のなす角  (4) 微分・積分の考え   F 大きな箱の作り方    G 定積分と面積 2 数学B  (1) 数列   H 累乗の和をいろいろな方法で求めよう  I 4n−1について考えよう  (2) ベクトル   J 平面ベクトルと平面図形の融合  K 地球上の2点間の最短のコース   ○数学的活動指導事例集(高等学校)第3集 数学V・数学C 1 数学V  (1) 極限    反射における関数の極限  (2) 微分法    折り曲げによる断面積の最大値  半円に内接する図形の最大値  (3) 積分法    置換積分の公式をつくろう 区分求積と定積分の差を求めよう 2 数学C  (1) 行列とその応用    行列の積 点の移動からの考察  (2) 式と曲線    2次曲線の回転 2次曲線の離心率  (3) 確率分布    浜辺には何個のアサリがあるのか   ○授業研究と実践事例(平成19年度授業改善推進プラン授業改善委員会) 1 数学U 図形と方程式 指数関数と対数関数 「不思議の国のドラえもん」 2 数学V 微分法の応用 「博士の愛した数式」とは何か? 3 数学B 数列と漸化式 状況を分析し数学的に処理しよう   ○授業研究と実践事例(平成20年度授業改善推進プラン授業改善委員会) 1 数学T 二次関数    頂点を当てよう 2 数学A 場合の数と確率 いくつあるのか? 3 数学B 数列      効果的な問題演習の在り方   ○授業研究と実践事例(平成21年度授業改善推進プラン授業改善委員会) 1 数学A 平面図形    つりあう点を探せ 2 数学A 場合の数と確率 条件を満たすための工夫 3 数学A 場合の数と確率 優秀な経営者を目指せ   ○授業研究と実践事例(平成22年度授業改善アクションプラン授業改善委員会) 1 数学T 方程式と不等式 連分数 2 数学T 2次関数    いろいろな関数 3 数学T 2次関数    2次関数の係数の図形的な意味   ○授業研究と実践事例(平成23年度授業改善アクションプラン授業改善委員会) 1 数学A 場合の数と確率 完全順列の総数 2 数学A 整数の性質   ピタゴラス数 3 数学A 平面図形    最短の経路     |