テレビ会議システム活用事例 |
 |
ホタルサミット(恵那市立中野方小学校−高山市立三枝小学校) |
 |
何でも博物館に聞いちゃおう!(揖斐川町立大和小学校−岐阜県博物館) |
 |
TV lesson(県立各務原高校-高山西高校-岐阜女子大学) |
 |
学校間総合ネットで中高一貫教育を推進(揖斐高等学校−揖斐川中小学校−北和中学校) |
 |
へき地学校高度情報通信設備(マルチメディア)活用方法研究開発事業における実践事例(坂内村立坂内小学校、大垣市立東小学校) |
 |
「遠隔学習(TV会議)システム」のページにある活用例(学校間総合ネット専用) |
|
(「岐阜県まるごと学園」の"学園しんぶん"より) |
|
小中学校間 |
 |
「方言と共通語」をテーマにテレビ会議 (大垣市立小野小学校、高山市立北小学校) |
 |
わたしたちのホタルじまん(恵那市立中野方小学校、高山市立三枝小学校) |
 |
「ITでここまで変わる!学校と地域!」(糸貫町立糸貫中学校) |
 |
火山についてテレビ会議で交流(上宝村立本郷小学校) |
 |
京町小と長島小がネット交流(岐阜市立京町小学校・恵那市立長島小学校) |
 |
岐阜県の最北端地でTV会議システムを活用(神岡町立山之村小中学校) |
|
異校種間 |
 |
県立高校、私立高校が大学とテレビ会議で遠隔授業 (各務原高等学校、高山西高等学校、岐阜女子大学) |
 |
中高一貫教育の3校がテレビ会議で交流(揖斐高等学校、揖斐川町立揖斐川中学校、揖斐川町立北和中学校) |
 |
何でも博物館に聞いちゃおう!(揖斐川町立大和小学校、県博物館) |
 |
テレビ会議で他校と授業交流(県立岐阜聾学校) |
 |
国際情報科学芸術アカデミーとネット交流(県立郡上北高等学校) |
 |
全国植樹祭開催に向けて高校生が提案(県立斐太農林高等学校) |
 |
中学校と高校の情報交流(坂内村立坂内中学校・県立大垣南高等学校) |
 |
岐阜情報スーパーハイウェイの本格運用開始(坂内村立坂内小中学校) |
|
海外との交流 |
 |
オーストラリアの高校生とダンス交流会 (県立多治見工業高等学校) |
 |
アメリカの高校生と相互交流 (県立各務原西高等学校) |
 |
県立学校2校が同時にオーストラリアの高校と交流授業 (県立大垣北高等学校、県立長良高等学校) |
 |
オーストラリアの高校とテレビ会議で交流 (県立岐阜聾学校) |
 |
オーストラリアの高校とテレビ会議システムで交流(県立長良高等学校) |
 |
オーストラリア・クィーンズランド州の高校とテレビ会議システムで交流(県立長良高等学校) |
|
高等学校間 |
 |
最先端IT活用による情報教育の推進と研究の一環で交流授業 (県立岐阜総合学園高等学校、県立多治見工業高等学校) |
 |
3校がテレビ会議 生徒会活動をテーマに交流(県立大垣北高等学校、県立恵那高等学校、県立斐太高等学校) |
 |
「岐阜県まるごと学園インターネットアカデミー」を開催(県立岐南工業高等学校他) |
 |
「スーパーサイエンスT」授業に遠隔参加(県立岐山高等学校・県立加茂高等学校) |
 |
「課題研究」授業(県立東濃実業高等学校) |
 |
総合学科のある高校4校の生徒が意見交流(県立岐阜総合学園高等学校他) |
 |
学校間総合ネットオープン記念学校間交流会(県立岐阜総合学園高等学校他) |
 |
学校間総合ネット運用開始(県立岐阜総合学園高等学校他) |
|
遠隔生徒実習 |
 |
学校間総合ネットを活用した遠隔生徒実習(各務原高等学校) |
 |
遠隔授業(県立東濃実業高等学校) |
 |
遠隔授業(県立武義高等学校) |
 |
遠隔生徒実習〜CG入門〜(県立岐阜北高等学校) |
|
教員研修 |
 |
遠隔教員研修を実施 (情報処理研修室、土岐商業高校、高山工業高校) |
 |
初任者研修(総合教育センター他) |
|
|
= 戻る = |