小 学 校 | 中 学 校 | ||
HTML版 | 一太郎Ver.11版 | HTML版 | 一太郎Ver.11版 |
校 種 |
対象学年 | 題 材 名 | 時数 | HTML版 | 一太郎Ver.11版 | ||||
@〜C | @ 題材に ついて |
A 評価規準 |
B 指導と評 価の計画 |
C 展開例 |
D 参考資料 |
||||
小 学 校 |
第1学年 | 「おんがくにあわせて」 表現:「じゃんけん ぽん」 「ぶん ぶん ぶん」 「しろくまの ジェンカ」 鑑賞:「しろくまの ジェンカ」 |
5時間 | ○ 23KB |
○ 34KB |
○ 41KB |
○ 28KB |
||
第4学年 | 「様子を思いうかべて」 表現:「もみじ」 「つるのおん返し」 「おどろう楽しいポーレチケ」 鑑賞:「まほう使いの弟子」 |
9時間 | ○ 23KB |
○ 33KB |
○ 43KB |
○ 25KB |
|||
第4学年 | 「ふしを重ねて」 表現: 「ゴーゴーゴー」 「パレードホッホー」 「メリーさんのひつじ」 鑑賞: 「きゅう友」 |
6時間 | ○ 23KB |
○ 33KB |
○ 30KB |
○ 34KB |
○ 286KB |
||
中 学 校 |
第1学年 | 「言葉と旋律のかかわり」 表現:「夏の日の贈りもの」 「Believe」 鑑賞:言葉の表現が美しい合唱 (ビデオ) |
8時間 | ○ 24KB |
○ 31KB |
○ 39KB |
○ 27KB |
||
第1学年 | 「明確な発音」 表現:「赤い川の谷間」 「丘のけやき」 鑑賞:言葉の発音が美しい合唱 (ビデオ) |
7時間 | ○ 24KB |
○ 24KB |
○ 39KB |
○ 27KB |
|||
第2学年 | 「歌詞の味わいと表現」 表現:「未来」 鑑賞:合唱組曲「チコタン」 |
8時間 | ○ 23KB |
○ 30KB |
○ 43KB |
○ 30KB |
□題材の具体事例 2 (評価規準、指導計画等)
校 種 |
対象学年 | 題 材 名 | 授業 時数 |
@ 題材に ついて |
A 評価 規準 |
B 指導と評価 の計画 |
C 展開例 |
D 評価の実際 と個に応じる 指導事例 |
E 参考資料 |
小 学 校 |
第4学年 | 様子を思いうかべて | 9時間 | ![]() ![]() ![]() |
資料 | ||||
第5学年 | 曲の気分をとらえて | 8時間 | ![]() ![]() ![]() |
資料 | |||||
第6学年 | 曲の気分をとらえて | 10時間 | ![]() ![]() ![]() |
資料 | |||||
中 学 校 |
第1学年 | 我が国の伝統的な楽器のよさを味わおう 〜筝に挑戦〜 |
4時間 | ![]() ![]() ![]() |
資料 | ||||
第2学年 | 交響曲を味わおう | 2時間 | ![]() ![]() ![]() |
− | |||||
第2学年 | 歌詞の内容を生かした表現 | 6時間 | ![]() ![]() ![]() |
資料 |
□題材の具体事例 3 (評価規準、指導計画等)
校 種 |
対象学年 | 題 材 名 | 授業 時数 |
@ 題材について |
A 評価規準 |
B 指導と評価の計画 |
C 展開例 |
D 評価の実際と個に応じる指導事例 |
E 参考資料 |
小 学 校 |
第3学年 | いい音えらんで | 9時間 | ![]() ![]() ![]() |
|||||
第6学年 | 曲の気分やふしの感じをとらえて | 8時間 | ![]() ![]() ![]() |
||||||
第6学年 | 音楽の特徴を感じて | 9時間 | ![]() ![]() ![]() |
資料1 資料2 資料3 資料4 資料5 |
|||||
中 学 校 |
第2学年 | 曲の仕組みと声部の役割を生かした合唱をしよう | 7時間 | ![]() ![]() ![]() |
|||||
第2学年 | 我が国の伝統的な楽器 和太鼓を演奏しよう | 2時間 | ![]() ![]() ![]() |
||||||
第3学年 | 音色の変化による筝の合奏表現を追求しよう | 3時間 | ![]() ![]() ![]() |