新しい学習指導要領の全面実施に向けて

「評価」についてのQ&A
 

 
 
 Q 1:平成14年4月から新しい学習指導要領が全面実施されますが、「評価」について参
     考にするとよい資料は何ですか?

 
 Q 2:国立教育政策研究所教育課程研究センターが提示している資料(「評価規準、評
     価方法等に関する研究開発(中間整理)」)は、どのように活用したらよいのですか?

 
 
 Q 3:評価も含めた指導計画の作成で、県教育委員会で作成している参考となる資料は
     ありますか?

 
 
 Q 4:「これからの評価の基本的な考え方」とは、どのようなものですか?


  
 Q 5:評価方法を工夫する際に大切なことは何ですか?


   
 Q 6:学校として評価について取り組むことは何ですか?


 
 Q 7:観点別学習状況の評価をする時、各観点に適した評価方法というものはあるので
     すか?
 
 
 Q 8:単元(題材)の指導と評価の計画を作成する時、1単位時間の授業には観点別学
     習状況のすべての観点の評価規準を入れるのですか?
 
 
 Q 9:指導要録の評定で「学習指導要領の目標に照らして評価する」ことになったのはな
     ぜですか?
 
 
 Q10:授業で実施した観点別学習状況の観点による評価結果は、どのようにして、通知表
     や指導要録の評定に結び付けたらよいのですか?
 
 
 Q11:観点別学習状況の評価結果を評定へ総括する場合、各観点の傾斜(重み付け)の
     かけ方はどのように考えればよいのですか?
 
 
 Q12:【用語について】