美しい日本語で自分の考えを話すために(平成13年度版)

   「目標と指導計画」「学習プリント」のページは、冊子「美しい日本語で自分の考えを話すために(平成13年度版)」(岐阜県教育委員会学校支援課発行)に対応しています。

 

    「ワード」と記入がない場合は、「一太郎Ver.10」です。

    ファイルが開かない場合は、右クリックをして、ハードディスク、フロッピー等に保存してから開いてください。

 

◇ 正しく美しい日本語表現を身に付けよう

                身近な言葉遣いを見直そう(音声表現の基礎)

                日本語表現の技能を身に付けよう(音声表現の基礎)

                時と場に応じた日本語を使おう(音声表現の基礎)

◇ 自分の考えを主張できる力を身に付けよう 

       聞く力を付けよう

                話す力を付けよう

                話し合う力を付けよう

 

正しく美しい日本語表現を身に付けよう

 ◎ 身近な言葉遣いを見直そう(音声表現の基礎

目標

単元名

目標と

指導計画

学習プリント

     自分の言葉の乱れに気付き、見直す。

「自分の言葉遣いを見直そう」

3ページ

29KB

4ページ

22KB

     「若者言葉」に関心をもち、時と場に応じた言葉遣いをする。

「若者言葉」

5ページ

11KB

6ページ
20KB

 

◎ 日本語表現の技能を身に付けよう(音声表現の基礎)

目標

単元名

目標と

指導計画

学習プリント

     適切な速さで読む。

「話し方はどうかな」

7,8ページ

38KB

9ページ

28KB

     正しい発声・発音で話す。

 

「すばらし音楽家になろう」

10ページ

29KB

11,12ページ

29KB

     強弱に気を付け、適切な音量で話す。

「学級組織の立候補演説をつくろう」

13,14ページ

ワード

38KB

15〜19ページ

ワード

71KB

     全体と部分のつながりに注意して順序よく話す。

「言葉で正確に伝えよう」

 

20、21ページ

39KB

22、23ページ

31KB

 ◎ 時と場に応じた日本語を使おう(音声表現の基礎)

            電話の相手や目的に応じて、適切に話したり聞き取ったりする。

「電話のかけ方、伝え方」

 

24,25ページ

35KB

26、27ページ

56KB

            表情や身振り、手振りを工夫して話す。

「夏休みの思い出」

 

28,29ページ

35KB

30ページ

26KB

            正しい敬語を使う。

 

「これで面接は大丈夫!―正しい敬語を使いこなそうー」

31〜33ページ

37KB

34〜36ページ

40KB

 

◇ 自分の考えを主張できる力を身に付けよう 

◎ 聞く力を付けよう

目標

単元名

目標と

指導計画

学習プリント

     話し手の意図を考えながら聞く。

「あの子はだあれ?」

 

37,38ページ

ワード

30KB

39ページ

ワード

26KB

     事実と意見を聞き分け、主張と根拠を聞き取る。

 

 

 

「話の要点を聞き取る」

ー「パソコン通信というコミュニケーション」俵 万智(光村図書)―

40〜42ページ

ワード

51KB

 

43〜48ページ

ワード

93KB

 

 

     尋ねたいことを正確にインタビューする。

「名インタビュアーとして活躍」

49〜51ページ

108KB

52、54、55ページ

99KB

53ページ

47KB

◎ 話す力を付けよう

目標

単元名

目標と

指導計画

学習プリント

     言葉についての自分の考えを根拠を明確にして話す。

「言葉について考えよう」

56〜58ページ

56KB

59〜61ページ

42KB

62〜64ページ

50KB

65ページ

24KB

     効果的な組立てを考えて話す。

 

 

「マスメディアとの付き合い方を考えよう」

―「マスメディアを通した現実世界」池田 謙一(光村図書)―

66ページ

48KB

69〜71ページ

37KB

 

 

     聞き手を意識して、考えの中心を分かりやすく伝える。

「感想の高まりを伝え合おう」

 

72〜74ページ

52KB

75〜77ページ

40KB

 

     話の内容や組立てを考え、メモを見て適切な話し方をする。

「家族についてスピーチしよう」

 

78〜82ページ

75KB

83ページ

23KB

84ページ

31KB

85ページ

22KB

86ページ

20KB

87ページ

24KB

     自分の考えをもち、メモをもとに話したり聞いたりする。

「体験を振り返ってー私たちの学校生活―」

 

88〜91ページ

69KB

92〜95、97、98ページ

73KB

96ページ

100KB

99ページ

36KB

◎ 話し合う力を付けよう

平成14年度版に掲載しています。

 

【平成13年度研究協力員】

岐阜県中学校国語科研究部会「話す聞く部会」

木股 一朗 (多治見市立小泉中学校)

片野 敏行 (海津郡平田町立平田中学校)

石橋 佳之 (岐阜市立青山中学校)

酒向 由美子(各務原市立那加中学校)

小倉 恭子 (大垣市立東中学校

樋口 章夫 (安八郡墨俣町安八町学校組合立東安中学校

今西 敦子 (海津郡南濃町立養南中学校)

高木 勇人 (海津郡海津町立日新中学校)

富山 哲成 (可児市立東可児中学校)

神戸 純子 (多治見市立多治見中学校

【担 当】

酒井 俊亘(岐阜県教育委員会 学校支援課)

 

 


                         ご意見、ご要望をお待ちしております。