岐阜県総合教育センター
柿

研修のようす

2008/10/27月曜日

学級・HR経営力向上講座(小中、高特)
前期の2日目
〜自己肯定感を味わわせる学級経営のヒントと実践〜
高等学校・特別支援学校


小学校・中学校


児童生徒一人一人が自己肯定感を味わえる学級経営について、児童生徒理解や学級経営の具体的な実践事例から、考え方やヒントを学び、自身の学級経営の課題や解決策を見つけることができるようにするために、演習を通して研修をしました。
2008/10/23木曜日

学級・HR経営力向上講座(小中、高特)
後期の1日目
〜自己肯定感を味わわせる学級経営のヒントと実践〜

◎講師の金森俊朗先生を交えてのグループ討議
児童生徒一人一人が自己肯定感を味わえる学級経営について、児童生徒理解や学級経営の具体的な実践事例から、考え方やヒントを学び、自身の学級経営の課題や解決策を見つけることができるようにするために、講演と演習を通して研修をしました。
2008/10/23木曜日

危機管理講座
〜忘れたころにやってくる学校の危機のために〜

◎講義「学校のメディア対応」

◎実習「メディアリリース用の原稿作り」
講師 鳴門教育大学 准教授 阪根健二

学校における様々な「危機管理」について認識を深め,危機管理意識の向上を図る校内研修の在り方を考え,学校経営の一翼を担う教員の資質の向上を図るために、「教育関係者が知っておきたいメディア対応」・「メディア対応における中堅教員の役割」・「メディア対応」について研修しました。
2008/10/17金曜日

新任教務主任研修(高等学校・特別支援学校)

教育の今日的課題や教務主任の役割等に関する研修を深め、教務主任としての資質の向上を図るために、「人権同和教育」・「教育課程の編成と実施」・「特色ある教育課程編成と評価の取組」について研修しました。
2008/10/16木曜日

新任生徒指導主事研修(高等学校・特別支援学校)

生徒指導の現状と課題を踏まえた生徒指導のあり方についての理解を深め、生徒指導主事としての資質の向上を図るために、「個人情報の管理」・「生徒指導の今日的課題と生徒指導主事の役割」・実践交流「新任生徒指導主事としての1年」・「発達障がいの理解」「学校組織マネジメント」について研修しました。
2008/10/16木曜日

授業力向上講座(小学校・家庭科)

〜「生活を工夫する力」をはぐくむための授業改善〜

家族の一員として生活を工夫しようとする実践的な態度を育むために,「思考力」と「判断力」の育成に焦点を当てた授業改善の在り方を,具体的な実践・演習を通して学びました。
2008/10/7火曜日

不登校対応講座「児童生徒の発する心のサインに気づく!」

◎事例検討(実践交流)
・校内支援体制づくりと教師間の連携

◎講演「学校教育におけるカウンセリングの活用」
講師 兵庫教育大学 教授 古川雅文
不登校への理解と支援や不登校予防の在り方について、校内組織を生かした取り組みを学び、自校の教育相談にどう生かすかについて研修しました。
*今後の予定
12月4日(木)と1月22日(木)に開講します。それぞれに聴講があります。