コンピュータの操作技能点検表

コンピュータを操作できる教員(文部科学省の定める基準)

 ワープロ、表計算、データベース、インターネットなどに関するソフトウェアを使用してコンピュータを操作
できる教員を指す。下記操作例のうちおおよそ2以上できれば該当する。 

  □ ディスク等からファイルを開く(修正する、動かす)、ディスク等に閉じる(書き込む)の
    一連の操作ができる。
  □ ワープロソフトで文書作成ができる。
       (例:簡単な文書を作成して印刷することができるなど)
  □ 表計算ソフトを使って、集計処理ができる。
       (例:ワークシートに数値を入力し、合計や平均などの集計など)
  □ データベースソフトを使ってデータ処理ができる。
       (例:データを入力したり、必要なデータを取り出すことなど)
  □ インターネットにアクセスして必要なデータを取り出すことができる。
       (例:メールを受信したり、ホームページを見たりできるなど) 

コンピュータの操作における目安
 

種別

操作

初級

中級

1 OS
  に関すること

コンピュータの起動終了ができること

アプリケーションの起動終了ができる

アプリケーションのショートカットが作成できる  

アプリケーションのインストールができる    
アプリケーションのアンインストールができる    
windowの最大化・最小化ができる

windowの大きさが自由に変更できる

windowの移動ができる

フロッピーディスクの初期化ができる

ファイルをフロッピーディスクに保存できる

保存したデータを読み込むことができる

記憶媒体の使用状況がわかる  

目的のフォルダを参照できる  

ファイルの拡張子の意味が理解できる  

ファイルのコピー、削除ができる  

ファイルを検索することができる  

ファイルの大きさがわかる  

削除したファイルを元に戻すことができる    
ファイルの拡張子の関連付けができる    
ファイルを読み取り専用にできる    
ファイルの隠しファイル化ができる    

2 ワープロソフト
  に関すること

紙面の大きさを変更できる

行数と文字数の設定ができる

全角と半角の区別ができる

文字の大きさを変更できる

文字のフォントを変更できる

罫線が引ける

画像の貼り付けができる

段組(袋とじ)ができる  

レイアウト枠を挿入できる  

3 表計算ソフト
  に関すること

セル内に文字又は数字が入力できる

セル内の文字又は数字を修正、削除できる

セル内の文字又は数字を移動、コピーできる

同じ文字や連続したデータを一括して入力できる  

行・列の挿入や削除ができる  

合計・平均値が計算できる

順位付けができる  

簡単な計算式が入力できる  

絶対番地指定の計算式を作ることができる  

セル内の書式を変更できる  

罫線を引くことができる

セルの幅や高さが変更できる  

特定の範囲の印刷ができる

数値のグラフ化ができる

グラフの書式が変更できる  

データの並べ替えができる

データの抽出ができる  

4 プレゼンテーション
  ソフト
  に関すること

スライドに文字や数字が入力できる  

文字や数字の大きさやフォントが指定できる  

スライドに画像を挿入できる  

スライドの背景を変更できる  

オブジェクトにアニメーション効果の設定ができる  

動作指定ボタンを貼りつけることができる  

ハイパーリンクを貼ることができる  

5 ブラウザ
  に関すること

特定のURLを開くことができる

検索エンジンで絞込ができる

ブックマークを設定できる

Webページの印刷ができる

Webページ上の情報をダウンロードできる  

フリーソフト・プラグインなどを活用できる    

6 HTML
  に関すること

背景に色をつけることができる  

背景にイメージを使うことができる  

文字の表示ができる  

文字の大きさやフォント、色の設定ができる  

改行または段落の指定ができる  

画像・音声・動画ファイルを貼りつけることができる  

テーブルを作成できる  

リンクを張ることができる  

フレームを作成できる    
簡単なフォームを作成できる    
FTPの操作ができる    

7 メール
  に関すること

インターネットメールのプロパティが設定できる    
メールの送受信ができる

添付ファイルつきのメール送信ができる  

受信した添付ファイルを開くか保存できる  

メールの送信ができる  

メールの転送ができる  


パソコン初級者が越える道    http://member.nifty.ne.jp/yhbrahms/
   
パソコン初級者が超える道、パソコン初心者が目指す中・上級者への道、ここまで知ればパソコン中級者の講座がメール
   マガジンで提供されています。また、すでに発行された初心者用の「パソコンを始めたばかりの方々のために」「初心者が
   助かる今日の一言」も大変参考になります。

     
                           情報教育のトップページへ