ホームページに役立つサイト

ホームページ作成

 インターネットで最も利用することの多いサービスは、WWWサービス(WorldWideWeb)です。
 WWWサービスは、文書、画像、音声、動画などの情報を混在して利用できます。これは「ハイパー
テキストシステム」を利用しています。
 WWWサービスは、ワールドワイドに共通した形式でハイパーテキストを作成、提供することにより、
インターネットに接続している全世界の人が、その情報にアクセスすることができます。
 WWWサービスで利用されているハイパーテキストが、HTML(HyperTextMarkupLanguage)です。
 HTMLで作成された情報をホームページといいます。
 このHTMLで作成されたホームページを見るためのアプリケーションがWebブラウザです。
 WebブラウザとしてInternetExplorer(インターネットエクスプローラ)やNetscapeNavigator(ネット
スケープナビゲータ)などがあります。

HTML(ハイパーテキストマークアップランゲージ)
 WWWサービスで利用する情報を作成するための基本言語です。
 命令はタグ(tag)と呼ばれる文字列で記述します。作成は、テキストエディタの機能、テキストファイル
として保存できるソフトウェアであれば作成できます。(メモ帳など) 
 ワープロ感覚でHTMLファイルを作成できる専用ソフトを利用すれば、HTMLのタグの知識がなくても
作成できます。しかし、タグの知識があるとより自分の思ったようなホームページの作成ができます。

◆HTMLを解説したホームページ

 できるHTML                http://www.nine.co.jp/
 Windows98で作るホームページ   http://www.synapse.ne.jp/~yama/winhp/
                   別館     http://www.synapse.ne.jp/~yama/saru/
 ホームページの作り方教室        http://www.urban.ne.jp/home/kibochan/html.htm
 簡単で正しいHTMLの書き方      http://homepage.mac.com/toda/html/ 

 ◆児童生徒向け◆        HTML講座初級編
                    かんたんHTML作成ツール
ホームページ作成のツール
◆FrontPage Express

 Microsoftが無料で提供するホームページ作成ソフトです。
 使い方等を解説したホームページも多くあります。

 ・Frontpage Express を使って WWW ホームページを作る
    
http://www.educ.kumamoto-u.ac.jp/MakeHomepage/FrontpageExWin/index.html
  
熊本大学教育学部向けに作成されたページです。
◆Netscape Composer

 Netscape Communicator
に付属しているホームページ作成ソフトです。
 使い方等を解説したホームページもあります。

 ・ネットスケープコンポーザの説明   http://borg.jinkan.kyoto-u.ac.jp/homepage/hpnscomposer.html
 ・Netscape Composer で『ホームページの作成』  http://www.agr-k.or.jp/~kyoto-j/inet/ns.html

その他

◆Javaスクリプト

 HTMLファイル内にJavaScriptを作成することで、ホームページにプログラムされたJavaScriptの
機能が実行されます。
 スクロールするテキスト、リアルタイムで動く時計などの表示ができます。
 JavaScriptの解説、ソース例が紹介されたホームページ
 JavaScript laboratory  http://www4.justnet.ne.jp/~worldwar/js/index.html

◆文字色、背景色

 文字色、背景色のRGB値の実際の色を確認しながら調べることができるホームページです。
 SUPER COLOR CHART  http://www.zspc.com/color/index.html

◆ 素材等

   学校向けホームページ素材
   学校でのホームページ作成に利用できる素材が提供されています。著作権フリーですので、自由に利用できます。
   Free Material Archive [MA-FA]
   壁紙、アイコン、ライン、GIFアニメ、植物の写真など豊富なフリー素材があります。
     
 
                               情報教育トップのページへ