「わたしたちの論田川」単元活動計画 (全40時間)

活 動 名

ね  ら  い

学   習   活   動

事前

地球の環境問題について調べる

地球の環境について危機感をもつ。(国語科)

         課題別に環境問題の原因や現状を調べる。

         調べたことを発表する。

学習プリント「地球は、今・・・」

わたしたちの望む川

身近な論田川に興味をもつ。

     環境のビデオを見る。

     どんな川があったらいいか話し合う。

 

23

論田川の探検

(JR下〜鏡島小東)

論田川の現状を観察し、論田川に興味をもち、調べたいという気持ちをもたせる。

     調べる地点の確認をする。

     各地点で論田川の様子を調べ、ノートに記録する。

論田川探検の交流

探検して気付いたことなどを交流して、論田川の良いところや問題点が分かる。

     探検して論田川の良いところ、いやなところ、分からないことなどを交流する。

 

論田川の探検

(JR下〜荒田川合流地点)

論田川の現状を観察し、論田川に興味をもち、調べたいという気持ちをもたせる。

     調べる地点の確認をする。

     各地点で論田川の様子を調べ、ノートに記録する。

論田川探検の交流

探検して気付いたことなどを交流して、論田川の良いところや問題点が分かる。

     探検して論田川の良いところ、いやなところ、分からないことなどを交流する。

 

10

論田川調査の課題

論田川探検をふり返り、論田川を調査する課題をもつことができる。

     論田川探検をふり返り感想を交流する。

     調べたいことを話し合う。

     自分の課題を決める。

記録カード「論田川調査隊」(個人追究問題一覧)

11

12

 

論田川調査の計画

課題別グループで調査の計画を立て見通しをもたせる。

     課題別グループに分かれ、調査の計画を立てる。調べたいこと、用意するもの、調べる地点、調べ方などを話し合う。

学習プリント「論田川調査隊」

13

21

論田川調査

課題別グループで、論田川の調査をすることができる。

     課題別グループに分かれ、調査をする。

写真をとる。  アンケートをとる。 

魚や水生生物をとる。  

ごみを拾う。 

 

22|27

論田川調査発表の準備

  

調査してきたことを、聞き手がよく分かるような発表のしかたを仲間とともに考えることができる。

     どのような流れで発表するか考える。

     使う資料を決める。

     資料作りをする。練習をする。

 

28

29

論田川調査発表会

調査してきたことを伝え合うことができる。

     課題別ごとに発表をする。

     発表したことについて質問や知りたいことを聞く。

評価プリント「論田川調査発表会」

30

 

 

 

 

 

39

わたしたちが活動できること

 

 

論田川を守るためにわたしたちのできることを考え取り組むことができる。

 

     論田川を守るために何ができるのか話し合う。             

⇒  現状を全校の子に知らせよう。

     論田川の現状をわかりやすく知らせるにはどんな方法があるか話し合う。

   調査してきたことを全校に発表する。

   論田川コーナーを作る。

   論田川水族館を作る。

   地域の人に呼びかける。

   論田川を守る活動をしている人の話を聞こう。  

     活動別のグループを作り、計画する。

     発表するのに足りないことなどの2次調査をする。

     発表の準備やコーナーつくりをする。

 

40

全校の子に論田川の現状を分かってもらえるように発表することができる。

     発表会をもつ。

     コーナーの紹介をする。 → 休み時間など

     話を聞く会をもつ。(5年生)