月 |
日 |
曜 |
時数 |
時 限 |
学習の内容・学習の流れ |
プリント |
6 |
22 |
金 |
2 |
3・4限 |
総合学習講演会 領域に関わる有識者の講演
・22日「自然領域(クモの話)」
・25日「歴史文化領域(焼き物)」
・26日「福祉領域(可児市のリサイクル)」
|
|
25 |
月 |
2 |
5・6限 |
26 |
火 |
2 |
5・6限 |
9 |
12 |
水 |
2 |
5・6限 |
分野別オリエンテーション
テーマの確認→当日の活動内容(概略)
活動場所などが分かる範囲で→グルーピング |
@
B
|
27 |
木 |
2 |
5・6限 |
基礎・事前学習・学習計画づくり
フィールドワークの具体的な計画づくり→準備活動の 計画づくり →対外的な手続き(依頼状の作成、送付 など) |
A
B
|
10 |
3 |
水 |
2 |
5・6限 |
9 |
火 |
2 |
5・6限 |
活動の準備
・必要な基礎学習
・フィールドワークの活動の具体化
<取材、体験学習などの準備>
→タイムテーブルの確認 |
B |
16 |
火 |
2 |
5・6限 |
18 |
木 |
2 |
5・6限 |
22 |
月 |
1 |
6限 |
フィールドワーク事前打ち合わせ |
B |
23 |
火 |
6 |
1〜6限 |
フィールドワーク・実践活動 |
B
D |
30 |
火 |
2 |
5・6限 |
発表会、シンポジウムに向けて
・お世話になった方へのお礼状
・発表原稿、資料作り、発表の練習など
|
B
|
11 |
6 |
火 |
2 |
5・6限 |
16 |
金 |
2 |
5・6限 |
20 |
火 |
2 |
3・4限 |
各学年分野別発表会 |
C |
12 |
4 |
火 |
1 |
6限 |
全体発表会準備,個人レポート作成
|
B
|
7 |
金 |
1 |
4限 |
12 |
水 |
2 |
3・4限 |
発表会
1・2年:ポスターセッションによる学年発表会
3年:地域の方も参加いただいてのシンポジウム
(分野別) |
|
授業時数合計 37時間 |
|
|