音楽科の改善とその内容(教育課程の基準の改定)
1 音楽科の「改善の基本方針」
ア 表現及び鑑賞に関わる幅広い活動を通して,音楽を愛好する心情と音楽に対する感性を育て,音楽活動の基礎的な能力を伸ばし,豊かな情操を養う指導が一層充実して行われるようにする。
イ 児童生徒が楽しく音楽にかかわり,音楽活動の喜びを得るとともに,生活を明るく豊かにし生涯にわたって音楽に親しむことを促すことを重視し,表現活動及び鑑賞活動の関連を図りつつ,各学校が創意工夫を生かして,児童生徒一人一人が個性的,創造的な学習活動をより活発に行うことができるようにする。
ウ 各学校の特質に応じて,我が国や諸外国の音楽文化についての関心や理解を一層深める表現活動及び鑑賞活動の充実を図るとともに,国歌「君が代」の指導の一層の充実を図る。

2 教科目標の改善
○現行の教科目標
「表現及び鑑賞の活動を通して,音楽性の基礎を培うとともに,音楽を愛好する心情と音楽に対する感性を育て豊かな情操を養う。(中学校:音楽性を伸ばし)

  
○新しい教科目標
「表現及び鑑賞の活動を通して,音楽を愛好する心情と音楽に対する感性を育てるとともに,音楽活動の基礎的な能力を培い,豊かな情操を養う。(中学校:音楽活動の基礎的な能力を伸ばす)

ア 音楽活動の基礎的な能力を培うこと
「音楽活動の能力」とは,表現や鑑賞に必要となる音楽的な諸能力のことを意味している。
児童が音楽活動を通して感じたことや心の中に描いた思いや願いを,声や楽器で積極的に表現して伝えたり,演奏の魅力や音楽の美しさを感じ取りながら,主体的に音楽を聴いたりすることができる能力のことである。
 小学校音楽科に絞った場合,基礎教育としての小学校教育レベルにおける音楽活動を成立させるだけの総合的な音楽の能力。端的に言えば,学習指導要領に示す内容程度ということになる。
 学校とのかかわり。中学校の目標でいう「音楽活動の基礎的な能力を伸ばす」活動が円滑に行われるための基礎となる能力を培うということになる。
 生涯学習とのかかわり。学校教育を終えてから後も生涯にわたって楽しく歌ったり,楽器に親しんだり心ゆくまで音楽を聴いてその楽しさを味わったりしようとすることの原動力となる能力の素地を培うということになる。
 いずれにしても,表現及び鑑賞のバランスのとれた楽しい音楽活動を通して,これらの諸能力を着実に身に付けることが大切であり,決して音楽的な技能訓練た単なるドリル的な指導に陥ることのないように気を付ける必要がある。

イ 音楽に対する感性を育てること
「音楽に対する感性」とは,聴覚を通して受け取る音楽的な刺激に対して,鋭くまた豊かに反応する音楽的な感受性。音楽美を感得する上でも,表出する上でも重要な働きをもつもの。
 音楽科教育において感性を育てることは,児童生徒が様々な音楽活動を通して,音楽美を鋭く感得する力を深めると同時に,美しい心に感動したり共感したりする温かい心,他を思いやる心や優しさなどをはぐくむなど,児童生徒の人間形成の面でも大きな力として機能するものとして,一層重視していくことが大切なのである。

3 学年目標の改善
 新しい学年目標の各観点
音楽への学習への関心・意欲・態度,音楽活動の喜び
表現能力の育成
鑑賞能力の育成

4 内容の改善の要点 
内容の厳選
器楽の学習で取り扱う楽器の選択幅の拡大
創造的な学習活動の充実 
鑑賞活動の充実
共通教材の見直し
表現及び鑑賞の教材の示し方の見直し
表現形態の選択
国歌「君が代」の指導の充実

5 「第3 指導計画の作成と各学年にわたる内容の取り扱い」の示し方
指導計画作成にあたっての配慮事項
「各学年の内容の継続的指導」削除
「高学年における表現形態の選択(2)」加えた
「低学年における他教科との関連」加えた
「領域および項目の指導の関連(1)」継続
「国歌『君が代』の指導(4)」の充実
内容の取り扱いに当たっての配慮事項
これまで8項目示していたが,内容の改善に伴い「発声の指導」「鑑賞領域における楽器の取り扱い」に関する項目を削除し,6項目に厳選した。