上多度小学校 利用指導年間指導計画≪中学年≫

扱い〔学活〕→活 (その他はゆとりとして)

め あ て

   3  年  生

指  導  内  容

   4  年  生

指  導  内  容

備考

図書館へ行こう

図書館には約束があり、それを守らなければならないことを理解できるようにする。

図書館の仕組みときまりを知り、いろいろな種類の本を利用できるようにする。

図書館開き

図書館を知ろう

本の並び方を知り、いろいろな本を借りることができるようにする。

NDCの分類構成のおおよそを知り、必要な図書を書架から出すことができるようにする。

 

図鑑や辞典・事典を使おう

図鑑を用いて、身の周りにある物について調べる事ができるようにする。事典のおもしろさを知らせる。

〔学活〕≪分類と並べ方≫

『十進法と本棚の本の配列』

索引の使い方を知り辞典・事典の引き方に慣れるようにする。

〔学活〕

≪辞典・事典の使い方≫

『辞典・事典の効用』

読書もりもり2週間

自由研究を決めよう

図書を参考にして自由研究の内容を決め、書き方やまとめ方を理解することができる。

 

水谷文庫の歴史を知ろう

水谷文庫の由来を話し、自分の生活に役立っていることを知らせる。

 

10

社会見学新聞を作ろう

社会見学に役立つ資料を図書館で探し、事前学習に役立てることができるようにする。

〔学活〕・・3

≪本の仕組みとはたらき≫

『本の各部分の名称と働き』

図書館祭り

11

ふるさとを知ろう

地域にまつわる話やふるさとの地図などから、ふるさとについてもっと知ろうとする意欲を育てる。

 

12

冬休みの読書計画を立てよう

今までに読んだ本の種類を振り返りながら、冬休みに借りたい本を決めることができるようにする。

 

作品作りをしよう

今までに一番心に残った本を読書記録や図書郵便で紹介することができるようにする。

好きな話を選び、場面を決めて紙芝居作りの計画を立てることができるようにする。

 

図書以外の資料を学習に生かそう

図書以外のパンフレットや新聞にも興味をもつことができるようにする。

社会の学習に関係のあるパンフレットや新聞の切り抜きに興味をもつことができるようにする。

 

読書生活を振り返ってみよう

個人ファイルを基にして、1年間に読んだ本の冊数をまとめ、読書の反省ができるようにする。