アラブ首長国連邦 素晴らしき大自然
アラブ首長国連邦(UAE)、首都アブダビと言われて「さあ、どこかな?」と思われる方が多いのではないでしょうか。しかしサッカーではUAEという名前をちょっとは耳にする機会があるのではないでしょうか。また、アブダビという地名はアメリカのテロ事件が起きたすぐあとにアブダビ放送についての報道が頻繁にされて記憶にも残っているのではないでしょうか。
地理的には「中近東」で「よくわからない」「イラク、クエートの近く」→「湾岸戦争があった。」「何だかこわそうなところだ。」というイメージが沸くのでしょうか。しかし現実には,気候は異常なほど暑いものの,治安や病気にはあまり不安が無く,教育や生活環境が整った素晴らしいところです。そんなアラブ首長国連邦で大きな特徴と言えるものの中に素晴らしい大自然があります。内陸地の広大な砂漠、植物が少ない、岩肌がむき出しの山岳地、そして真っ青で透き通るアラビア湾の海などです。
その中で一番の魅力は国土の約90パーセントを占めている砂漠です。何もないようなイメージのある砂漠ですが、実際にはそうではなく、いろいろな特色があります。
![]() |
![]() |
![]() |
プレイングマット お祈りをするときに、地面に敷くものです。いつも携帯しており、車で移動途中でも時間になると路肩にこのマットを敷いてお祈りをします。 |
水パイプ 街角でベンチや地面に座って、このタバコを吸っている風景を見かけます。いろいろな香りのする葉があり、煙以外の臭いを感じます。普段タバコを吸わない人でも吸えるくらい軽いタバコです。水が強いフィルターの役割をしているからです。 |
素焼きの太鼓 焼き物の筒に動物の皮を張ったもので、いすに座って股にはさんでたたき演奏します。 |
![]() |
![]() |
![]() |
アラブ模様のクロス アラブ独特の模様をあしらったクロスです。ソファーに掛けたりテーブルに掛けたりで、用途は様々です |
化 石 山岳地に行くと巻き貝や二枚貝などの各種の貝やウニなどの化石がころころ落ちていて、それを拾い集めてきたものです。 |
フンコロガシのフン 砂漠では、らくだのフンを転がしながら運んでいるフンコロガシを見かけます。長い距離を転がすためか、きれいな球形をしています。 アラブ首長国連邦 |
![]() |
民族衣装:男性用 頭には白や縞模様の布(ガットゥラ)を巻き、黒リング(アガール)を乗せます。体には真っ白のワンピース状のすっぽりとした服(カンドーラ)を着ます。風通しが良く、暑い国には適しているようです。 民族衣装:女性用 全身を黒布で覆い、肌を極力露出しないようにします。首から上にかぶせるものをシェイラといい、体を覆うものをアバヤといいます。 |
・360度見渡す限りの美しいデューン(砂丘)が地平線まで続きます。実際に目にすると自然美の素晴らしさに感動します。
・海岸近くから内陸に行くにしたがって、砂の色が白から赤へと変化していきます。鉄分の関係で色が変わるのですが、見事な変化にびっくりさせられます。
・斜面を下ると「ゴー」と飛行機が飛んできたような音を発する「鳴き砂」という特別な砂があります。砂が動くときに複雑なメカニズムで音を発します。生でその音を聞くと鳥肌が立つほどの音になります。
・地下水(硫酸カルシウム成分)と砂でできるデザートローズという結晶が砂漠の中にあります。平たい結晶を幾重にも作り、まるでバラの花のように見えることからこの名前が付いています。
・いくつかの動物(ラクダ、トカゲ、サソリ、ウサギ、ヘビ、ガゼール、ゴミムシダマシなど)を見ることができます。トカゲなどはよく見られますが、ヘビなどは滅多に見られません。しかし、砂漠のど真ん中で生き物と出くわすとなぜかほっとします。
・数は少ないですが植物(サルソラ、カロトロピス、カヤツリグサなど)を見ることができます。これらの植物は高温乾燥の中で生きていくために根をすごく長くするなど様々な工夫をして生きています。
砂漠を中心に素晴らしい大自然を紹介しましたが、文章だけではなかなか表現できない部分があります。しかし、砂漠をはじめとしたUAEの自然の魅力を少しでも感じ取っていただけたれば幸いです。
(石本 忠)