インターネット利用実践中間報告
中間報告

「未来を切り拓く児童生徒の育成を目指したインターネットの効果的な活用」


1 地域の概要

 平成7年7月、新しい岐阜県図書館の開館にあわせて岐阜県生涯情報提供システム(SMILE)がスタートした。県図書館と生涯学習センターを中心として、電話回線で各市町村の生涯学習施設を結び、図書情報や生涯学習情報の送受信が可能なネットワークが稼働を始めた。また、岐阜県情報処理教育センターおよび県立高等学校、特殊教育諸学校86校がSMILEに接続し、高等学校間の情報交流も可能になった。これを機会にSMILEは「岐阜県教育情報ネットワークシステム」と名称が変更された。
 平成8年、県図書館とソフトピアジャパンが専用線で結ばれ、SMILEもインターネットにアクセスできるようになった。
 一方、平成9年度には県内公立小中学校601校に、インターネット用パソコンとISDN回線が設置され、民間プロバイダ経由で県内各教育機関と接続できるようになった。

2 研究の概要

1 研究主題及び内容
 研究主題「未来を切り拓く児童生徒の育成を目指したインターネットの効果的な活用」

2 研究内容
 岐阜県教育センターにおける情報ネットワーク拠点整備事業とともに、公立学校へのインターネット環境整備によって、インターネットを利用した各種情報交流活動(教育機関と学校、また各学校間)環境が整備できた。
 そこで、インターネットを効果的に活用した教育活動を推進するために、教育センターにおける学校への各種サポートや研究協力校独自の研究、そして教育センターと研究協力校との連携による研究を推進することとした。
(1)学校間(校種・地域等)の枠を越えた情報交換の在り方


(2)インターネット上にある学習情報の収集と提供の在り方

(3)情報受発信のモラルの在り方
3 研究経過
(1)7月30日(水) 第1回 インターネット利用推進協力者会議
        会場:教育センター  参加者17名  13:30〜16:00
 インターネット利用推進協力者会議において、以下のような研究内容が示された。
ア 情報拠点としての教育センターの役割
イ 望ましいホームページの在り方
ウ ホームページにおける個人情報
エ ネットワークを生かした共同作業(共同研究)の在り方
オ ネットワークを生かした情報交流の在り方

(2)8月下旬
 研究協力校の研究テーマ決定
[川島小学校] 「他地域とのふれあい」交流活動の進め方
[南ケ丘小学校] 地域の素材を教科指導に生かすネットワーク活用
[加納中学校]  一人一人の個性を生かす選択履修幅の拡大の在り方
[大垣西中学校] 環境ボランティアにおける情報交流の在り方
[大垣工業高校] 教科指導におけるインターネットの活用の在り方
[岐阜聾学校]  社会の変化に対応した情報教育の在り方
(3) 9月  SMILE掲示板(β版)の完成

(4)10月  関係者のメーリングリストの作成

(5)11月  第1回インターネット利用実践研究」実践担当者会研修会
          「学校におけるインターネット利用の現状について」
                 岐阜大学 村瀬康一郎 助教授
          「インターネットを利用した学校間の情報交流の在り方」
                 岐阜大学 加藤 直樹 助教授
          「SMILE掲示板」の利用の仕方

(6)12月  第2回インターネット利用実践研究」実践担当者会研修会
          「学校間の情報交流の在り方」について
                 岐阜大学 加藤 直樹 助教授
          「不登校対策におけるマルチメディアの活用」について
                 岐阜大学 村瀬康一郎 助教授
          「SMILE掲示板」の運営について

(7)12月  「SMILE掲示板」の完成

(8) 2月  第3回「インターネット利用実践研究」実践担当者会研修会
                 会場:ふれあい会館
           講演 文部省メディア教育開発センター所長 坂元 昂先生
           演題 「新しいメディアを活用した今後の教育の在り方」
               〜インターネットの教育への利用を含めて〜
           講演 岐阜大学教育学部長         後藤忠彦先生
           演題 「地域における、今後のメディア利用の課題」
               〜通信ネットワークを用いた〜

(9)2月   ホームページ児童生徒作品コンテスト 表彰

(10)3月   第2回インターネット利用推進協力者会議
           教育センターにおける成果と課題
           各研究協力校における実践の成果と課題
           今後の取り組みについて

3 研究の中間成果の概要

(1)掲示板
 これからの教育においては、学習に必要な情報を積極的に他に求め、真に必要な情報だけを収集し、そして、得られた情報を最大限に生かし活用する能力が求められている。この内容を具現する方法として、岐阜大学の協力を得て「SMILE掲示板」を作成していただいた。SMILE掲示板の特徴として、次の3点が挙げられる。
○話題ごとに関連する意見や返事が集まってくるため、内容的に深まりのある意見を集めることができる。
○話題ごとに、書き込みの時間順に表示されるため、考え方の流れを容易に把握することができる。
○ホームページ形式で作成されているため、誰もが書き込み内容を閲覧することができる。また簡単な登録作業によって、だれもが書き込むすることができるようになる。
この掲示板を活用した校種・学校間の枠を越えた実践が進んでいる。
(2)学習に活用できるURLの収集・整理
 研究協力校や教育センターの講座受講者等の協力を得て、学習に利用できるURL情報の収集を実施してきた。現在、約900件の情報を保有しており、教育センターの各教科の主事の協力を得ながら、校種・学年・教科・単元ごとに整理分類する作業を行っていく予定である。

(3)ガイドライン(案)の作成

 教育センターを中心にして、「ホームページのガイドライン(案)を作成中である。今までの「・・・してはいけません」という規制的なガイドラインから、「・・・するようにしましょう」という前向きなガイドラインの内容にしていきたい。

(4)メーリングリストによる関係機関との交流
 本研究を推進するために、教育委員会と研究協力校の担当者のメーリングリストをSMILE内に作成した。これを利用することによって、担当者への事務連絡や各研究の進捗状況の報告、また研究推進に対する意見をスムーズに交流することができた。また、会合の開催回数を減らすことも可能となった。

(5)児童生徒ホームページコンテスト

  最優秀賞 所長賞 優秀賞 奨励賞 応募総数
小学校低学年(1.2.3年) 12 17
小学校高学年(4.5.6年) 12 44 63
中学校 12
高等学校  
特殊教育諸学校    
総  数 20 64 98
 学習システム研究会主催のもと、県内各学校の児童生徒を対象とした「児童生徒ホームページコンテスト」を実施した。応募総数98点を審査の上、上記のように結果になった。また、優れた作品を多数出品した学校7校に、学校賞を授与した。
 これらの作品の多くは、児童生徒が学校で実施している教育活動をホームページ化した作品や地域の環境や史跡、植物をもとにした作品が多く、各地域からの情報発信・情報交流がインターネットを介して実現したことになった。

4 研究上の問題点と今後の研究計画

(1)学校間(校種・地域等)の枠を越えた情報交換の在り方
 今年度は、掲示板の立ち上げと研究協力校を中心とした掲示板の有効性の研究が中心であった。研究協力校による掲示板の有効性が実証できた現時点での課題は、県内の学校にSMILE掲示板を広く紹介し、より多くの学校と意見交流ができるようにすることである。

(2)インターネット上にある学習情報の収集と提供の在り方
 学習に活用できるURLの収集にとどまっている。これらの貴重な情報を整理分類し、授業時にスムーズに活用することが必要である。具体的には、各学年の年間指導計画に沿った分類が必要であろう。

(3)情報受発信のモラルの在り方
 <ガイドライン>
 ホームページ作成上のガイドライン(案)が作成できた段階である。今後、これらを県内に下ろすためには、県の上位機関と連携をとり、また専門家の意見を仰ぎ作成したガイドラインを固めていきたい。
 <有害情報の排除>  ファイヤーウォールの設置がまもなく完了する予定である。今後、スマイルに接続した学校等は、有害情報がカットされ、児童生徒が安心してアクセスできる。しかし、民間プロバイダに接続した小中学校は、クライアント側でのカットを考えなければならない。


戻る