県内各学校の研究経過(平成14年度)

明宝村 八百津町 白川町 荘川村 白川村 高根村 神岡町 戻る

明宝村
研究テーマ 生きる力が高まる学習活動の在り方を求めて
  〜ITの効果的な活用方法を探る〜
特に重点を
 置いたところ
  1. 山間へき地で生活する児童が、教科の授業や総合的な学習の時間などの中で、コンピュータやテレビ会議システムの活用を通して、直接見たり聞いたりすることができない事象に触れさせたり、他校の児童と交流したりする内容や、効果的な交流のあり方を探った。
  2. 先進校の参観や資料収集を行い、環境整備に努めた。
  3. 機器の特性や扱い方、効果的な使用方法について研修を進めた。
研究の経過  総合的な学習の時間や教科の学習の中で、子どもたちの生きる力を高めるためにどう活用していくか研究を進めた。
  • 回を重ねるにつれ、事前の打ち合わせ、当日の進め方、話題の作り方などが効果的に行われるようになってきた。
  • 遠くの子と交流できたり、知らない地域のことを映像を通して知ったりでき、意欲的に学習に取り組む子どもの姿が増えてきた。
  • 機械操作をする職員、司会担当、子どもの支援・評価にあたる者等、役割分担しながら協力・連携して取り組むことができた。
  • 交流の様子を地域の方に見てもらったりして、学校の様子に関心をもってもらえた。
今後検討を
 要する事項
  • 交流相手校の状況や要望をつかみながら、互いの学習の進度調整や研究方向等の調整の図り方。
  • 子どもたちは、校内では活発に意見交流できても、テレビ会議になると表現が消極的になる。また、意見の深まりに甘さがある。
  • 職員がほぼ3年で異動し、機械操作に堪能な職員が育ちにくく、マニュアル以外のとっさの出来事に対処できない。また、ビデオ等を使ったり、各種ソフトを応用したりするような操作と、それに応じた活動が十分できない。

八百津町
研究テーマ 児童生徒の情報活用能力の育成
特に重点を
 置いたところ
  • IT活用によるわかりやすく、児童生徒の興味・関心を高める授業の実現
  • IT活用による「自ら学ぶ力」の育成や個に応じた教育の実現
  • IT活用による学校と地域との連携や開かれた学校の実現
研究の経過
  • 7月、潮見小学校において第1回運営委員会を行い、研究体制・内容など、平成14年度事業計画について協議した。
  • 8月、潮見・福地小学校の情報担当者各1名が山形県山辺町の鳥海小学校を視察し、IT事業の取り組みについて研修した。
  • 潮見小学校においては、
    1. 福地小学校と学校紹介や総合的な学習の時間の取り組みについての交流をテレビ会議を利用して実施。
    2. 教科学習や社会見学、児童活動などで、インターネットを活用した調べ学習を行う中で、必要な情報を取捨選択しようとする意識が高まった。
    3. SEの派遣を受けて、ワード(3〜6年生)、一太郎スマイル(1・2年生)の使い方を学習し、国語科の作文や社会科の学習成果のまとめ等に生かした。
    4. メールの送受信やパワーポイントの操作方法を習得し、学習発表会や卒業式のプレゼンテーション作成に意欲的に取り組んだ。
  • 福地小学校においては、テレビ会議を利用して潮見・岬・佐見の各小学校と数回にわたり総合的な学習の時間や学校紹介について交流を行い、相手の反応を見ながら効果的な表現を工夫できるようになった。
  • 3月、IT活用による学習成果と課題について報告するとともに、次年度の事業計画について協議した。
今後検討を
 要する事項
  • 学習成果を高めるための専門的知識・技能をもった指導者(SE)の継続的支援
  • 学校間ネットワークの有効な活用方法の研修
  • 発達段階に応じたコンピュータリテラシーについての評価規準の明確化
  • テレビ会議を活用した教科学習授業を交流する実践協力校の選定と計画的実践
  • IT活用に対する操作技能や活用の場・方法について個人課題を設定した取り組み

白川町
  <小学校>    <中学校>
研究テーマ 自ら学び、自己実現をめざす児童生徒
〜情報活用能力を身につけ、個性豊かに表現できる姿を求めて〜
  情報活用能力を身につけ,個性豊かに表現できる生徒の育成
特に重点を
 置いたところ
  • 自らの学習課題を解決するにあたって、情報を選択する能力を育成する。
  • 学習や活動の成果や経過をテレビ会議等によって交流を図り、学習や活動の足跡を確かなものとする。
  • 児童の学習にふさわしい教育用コンテンツの作成と収集に努め、情報技術の効果的な教育への活用の仕方を研究する。
 
  • 多様な情報を活用する授業づくり
    • わかる授業、楽しい授業にするためにコンテンツの利用を図る。
    • テレビ会議等を活用し、学年学校の枠を越えた学習や活動の情報交流を図る。
  • 地域からの情報発信(教材コンテンツの収集と発信)
    • 地域の歴史、文化、産業などの地域情報や、地域での学習や活動などの情報の収集 や発信をする。
研究の経過  前年度の課題であった、@クライアントを衛星回線に接続し,高速な通信環境が使えるようにすることと、Aテレビ会議システムの活用を意識した校内研究体制を確立することができ、児童及び職員の次世代IT活用が一層推進された。
白川町情報教育研究会「ここまで見つけよう コンピュータ活用能力」
 発達段階に応じたリテラシー指導
キューブネットJrによる、コンピュータに親しむ活動(主に低学年)
キューブネットJrによる、画像処理 (全学年)
WEBでの資料検索 (中学年以上)
キューブネットJrによる、プレゼンテーション(中学年以上)
情報の発信
校内メールでの情報発信(中学年以上)
キューブネットJrによる、ホームページ作成(6年生)
テレビ会議による他校との交流(各学年)
諸々の教育活動におけるIT活用
総合的な学習での調べ学習や学習のまとめでの活用
学級通信や、自作の資料でのコンピュータ活用
プレゼンテーションによる、学校の教育方針の説明(学校評議員の会、家庭教育学級、懇談会等)
 
  授業例
 沖縄県F中との交信 [1年生、1時間]
ねらい 自然環境の異なる地域の学校と、学校の様子についての情報を交流することで、視野を広めるとともに相手校の生徒と親しくなる。
テレビ会議システムの利便性に気づき、今後の交信の見通しをもつ。
主な内容  一人ずつ自己紹介をする。
学校を取り巻く自然環境や社会環境について、写真や図を提示しながら紹介しあう。
自動追尾(オートトラッキング)機能を利用して、会話(質疑応答)をする。
生徒の
 反応
  相手校の様子に興味をいだき、目を輝かせて聞き、次々と質問を発して予定時間が過ぎても、も っと続けたいとの声が次々と上がった。
  画面で自分たちの姿をモニタしながら自己紹介することで、話し方や姿勢を意識した姿が見られ た。また、話し手をカメラが追いかける自動追尾機能では、はっきりした話し方をする必要性を感 じ取ることができた。
 
今後検討を
 要する事項
 次世代ITを活用することが、「おもしろそうだ・やってみたい」という外発的動機付けの機能を有するだけでなく、「もっとくわしく調べてみたい・相手にわかりやすくしたい」という内発的動機付けの機能を有することがわかってきた。この意欲を諸活動の中で更に高め、一人一人の児童が学習の充実感を味わえるよう、個に応じた指導に心がけたい。
 
   テレビ画面とスピーカによる話し合いは、相手に対する配慮(声の大きさ、話す速さ、発音の明瞭 さ、資料提示の時間、間の取り方)がいっそう大切になる。そのためには、交信前にモニターを活用 して、くりかえし練習しておくことが必要であるとわかった。「相手の立場に立つ情報発信」という ことを課題にして今後の実践を進めたい。
 

荘川村
研究テーマ へき地学校の生徒一人一人の表現力ならびに情報活用能力の向上
特に重点を
 置いたところ
情報機器を活用した「自ら学ぶ力」を高める学習の在り方を明らかにする。
研究の経過
  • 昨年以上に総合学習や社会・理科の授業でインターネットを利用して、調べ学習を行った。
  • 高速回線を利用できるようになって、個々の生徒が時間内に十分に課題について調べることができるようになった。
  • 文化祭等各種の行事において、パソコンを利用して発表ができるようになってきた。
  • 土曜日でも衛星回線が使用可能となり、生徒たちがさらに意欲的にパソコンを活用するようになった。
今後検討を
 要する事項
  • TV会議交流を先進校と数回開催し操作等役割分担を決める。
  • 運営管理、コンピューターの人材確保。
  • 地域住民によるコンピュータ活用のあり方を探る。

白川村
研究テーマ 情報及び情報手段を主体的に選択し活用していく子の育成
特に重点を
 置いたところ
 同一村内の小学校の児童がコンピューターを情報収集や、表現手段のツールとして活用し、物事を主体的に探求できる子の育成をめざして以下の3つの観点を中心に子どもの能力を育成していく。
 1. 情報の収集能力(情報の重要性の認識、情報に対する責任感、情報の判断、選択)
2. 情報の整理・加工能力(基本的な操作、処理能力及び情報の創造)
3. 情報のコミュニケーション能力(情報の伝達能力の育成)

 また、学校においては次のような視点を持ち、全職員共通理解のもとに取り組む。
  教師自身の情報活用能力を育成する。(わかる授業のための資料の収集と活用)
総合的な学習の時間等特別な時間の柔軟な設置。(他教科との関わりを含めて)
コンピュータを道具化する視点と方策を明確にする。(メディアの一つとして位置づけ、他のメディアと一緒に活用する。) 
インターネット、メール環境の活用を図る。(授業での効果的な使用や他校との交流など)
 
研究の経過
実践の具体例とそのねらい
 ・ 各小学校において、TV会議システムを利用して他校と積極的に交流することができた。
児童や教員が実際に機器を利用することで、操作にも慣れ、有効に利用することができた。
機器の使用法について回線を使っての研修を行い、教職員の機器使用に関する理解を高めた。
白川村小中学校情報委員会を組織し、今後の白川村の情報教育の方向を明らかにすると共に、インターネット、メールの使用のきまりや、ホームページの作成規定など、モラル面の共通理解を図った。
先進校視察により、機器の有効な利用法や具体的な交流の方法、流れなどを研修することができた。
今年度の実践を踏まえ、学校の独自性を生かしつつ方向性を明確にし、来年度の見通しを立てた。

実施にあたっての留意点
 ・ 情報機器を表現の道具として使用していくことを共通理解し、各教科・領域の本質を大切にして、機器の特性を生かして児童につけたい力を常に意識すること。
情報機器を利用していくのに当たり、機器に詳しい教員だけでなく、誰もが利用できるように研修を組んでいく。

実施体制
  運営委員会で話し合われた内容を受け、両校間で研究推進委員会を中心に全職員で共通理解をして取り組んだ。
 
今後検討を
 要する事項
改善を要する事項
 ・ 他校と交流する場合、時間数の確保やねらいの共有化をする必要があり、交流する時間の調整や、両校の担当者同士の打ち合わせをもっと密に行う必要がある。

今後の実践事業の進め方
 ・ インターネット、TV会議システムを有効利用していくために、学習リンクの充実や年間カリキュラムの中への位置づけ、交流校との綿密な打ち合わせを計画的に行っていく。
 ・ 授業時間にとらわれず、昼休みや放課後を生かして交流を深めていったり、1時間の授業を全てTV交流にあてるのではなく、授業の中で必要に応じて利用したりするなどの工夫をしていく。
 

高根村
研究テーマ 児童生徒一人一人の情報を活用する力、自己を表明する力の育成のための効果的なIT活用の在り方
特に重点を
 置いたところ
  • IT活用による児童生徒の興味、関心を高め、わかりやすい事業の実践
  • IT活用による自ら学ぶ力を高める学習の実践
  • IT活用による学校と地域の連携、開かれた学校の実現
研究の経過
衛星通信のTV会議を利用した交流
 ・ 保小中合同運動会実行委員会のTV会議
9月に実施される合同運動会に向けて、児童会、生徒会で実施内容を打ち合わせる。
 ・ 合唱交流
10月の大野郡音楽会に向けて互いの合唱の取り組みをTV会議で交流しあう。
 ・ その他、
自己紹介や学校や村の紹介、クイズや学習成果(おもに、生活科、総合的な学習の時間)の発表など

インターネットの活用
 ・ 総合的な学習の時間
必要な情報を得るため、インターネットで様々な情報を取り出しながら学習を進めた。また、その発表会ではパワーポイントを活用してプレゼンテーションを作って発表した。
 ・ 自校のホームページの作成
総合的な学習の成果を各自ホームページにして、学校のホームページの中に掲載した。また、中学校では、生徒が作成した。
 
今後検討を
 要する事項
  • TV会議システムはHUB局に申し込めば、HUB局側で運用可能な状態にしていただけるので、非常にありがたい。しかし、自校の交流目的に合致する学校を探したり、交流の目的、交流開始後の生徒への指導など難しい面がある。
    • 交流する目的の明確化
    • 交流目的に合致する相手校の検討
    • 交流方法(単にTV会議のみではなく個人のメール交換までする場合の問題)
    の3点が上げられる。

神岡町
研究テーマ
特に重点を
 置いたところ
  • へき地複式学級の児童生徒一人一人の表現力や情報活用能力を向上させるために、高速回線の特徴を生かしながら、どのような学校間交流を行っていくことが有効なのかを明らかにする。
  • 動画などのマルチメディアコンテンツを、授業の中でどのように有効利用したらよいかを明らかにする。
研究の経過
数多くテレビ会議の実践し、また衛星インターネット回線の活用することで、次のような成果が得られた。
  • 児童生徒がいきいきと活動した。
  • 適度な緊張感のある交流学習を繰り返すことで、また、他校の良さを取り入れることで、児童生徒の表現力が向上した。
  • 調べ学習にインターネットを活用できた。
  • 児童生徒がプレゼンテーションを行う際に、プロジェクターを活用することができた。
  • テレビ会議の際には、TTで指導に当たった。
  • 定期的に交流できる相手校が見つかった。
  • 福井県の岬小学校の職員が来校され、今後の交流について意見を交流することができた。
  • テレビ会議による交流の場面を学校評議員に公開し、その有効性を確認いただけた。
今後検討を
 要する事項
  • 全教師がテレビ会議を有効活用できるようにしたい。
  • 総合学習の成果を発表する場とするなど、テレビ会議で付けたい力をいっそう明確にしたい。
  • 児童生徒自身がテレビ会議システムを操作できるようにしたい。
  • 定期的に交流している学校へこちらから訪問し、親交を深めるとともに、いっそう意義のある交流ができるよう話し合いたい。
  • せっかくの高速インターネット回線を、学校へ訪れる地域の方にも活用していただきたい。
  • 事業終了後も、テレビ会議による交流を何らかの形で継続していきたい。

= 戻る =