第 2 学 年 の 目 標

1 学 期

2 学 期

3 学 期

 

(1) 音楽活動の楽しさを体験することを通して,音や音楽への興味・関心を高め,音楽によって生活を明るく豊かなものにし,生涯にわたって音楽に親しんでいく態度を育てる。

(2) 楽曲構成の豊かさや美しさを感じ取り,表現の技能を伸ばし,創造的に表現する能力を高める。

(3) 音楽に対する総合的な理解を深め,幅広く鑑賞する能力を高める。

 

4 5 6 7  

9 10 11 12

1 2 3

題材例

歌詞や曲想を生かして

身のまわりの音と音楽

日本の歌
 世界の歌

世界の諸民族音楽

旋律のかかわりと和音

楽器の音色と奏法

アンサンブルの楽しみ

豊かな合唱の表現

和楽器と親しむ

日本の楽器による合奏

卒業生へ贈る歌







愛唱歌

環境音
生活で生じる音

日本と世界の民謡

民族色豊かな楽曲

多声音楽
  和声音楽

創作

器楽アンサンブル小品

混声合唱曲

和楽器
 その楽器の曲

和楽器の合奏曲

卒業生へ贈る歌
 君が代

   

指 導 内 容

時 数


 表
 
 
 現

ア 歌詞の内容や曲想を味わい,曲にふさわしい歌唱表現を工夫すること。

 

 

 

 

 

 

 

 

イ 曲種に応じた発声により,美しい言葉の表現を工夫して歌うこと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ウ 楽器の特徴を生かし,曲にふさわしい音色や奏法を工夫して表現すること。

 

 

 

 

 

 

 

 

エ 声部の役割を生かし,全体の響きに調和させて合唱や合奏をすること。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オ 歌詞にふさわしい旋律や楽器の特徴を生かした旋律を作り,声や楽器で表現すること。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カ 表現したいイメ−ジや曲想をもち,様々な音素材を生かして自由な発想による即興的な表現や創作をすること。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キ 音色,リズム,旋律,和声を含む音と音とのかかわり合い,形式などの働きを理解して表現を工夫すること。

 

 

 

 

 

 

ク 速度や強弱の働きによる曲想の変化を理解して表現を工夫すること。

 

 

 

 

 

 


 鑑
 
 
 賞

ア 声や楽器の音色,リズム,旋律,和声を含む音と音とのかかわり合い,形式などの働きとそれらによって生み出される楽曲の雰囲気や曲想を感じ取って聴くこと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

イ 速度や強弱の働き及びそれらによって生み出される曲想の変化を理解して聴くこと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ウ 我が国の音楽及び世界の諸民族の音楽における楽器の音色や奏法と歌唱表現の特徴から音楽の多様性を理解して聴くこと。

 

 

 

 

 

 

 

エ 音楽をその背景となる文化・歴史や他の芸術とのかかわりなどから,総合的に理解して聴くこと。