高等学校   新学習指導要領   美術






















     感性を高め,芸術の諸能力を伸ばし,豊かな情操を養う。


 

芸術科の目標


芸術の幅広い活動を通して,生涯にわたり芸術を愛好する心情を育てるとともに,









 

 

            美 術 T

            美 術 U

              美 術 V

目標
 

  美術の幅広い創造活動を通して,美的体験を豊かにし美術を愛好する心情を育てるとともに,感性を高め,創造的な表現と鑑賞の能力を伸ばす。 

   美術の創造的な諸活動を通して,美的体験を豊かにし美術を愛好する心情を育てるとともに,感性を高め,美術文化についての理解を深め,個性豊かな美術の能力を高める。

   美術の創造的な諸活動を通して,生涯にわたり美術を愛好する心情と美術文化を尊重する態度を育てるとともに,感性と美意識を磨き、個性豊かな美術の能力を高める。 


内 容


A










 

(1)  絵画・彫刻
 ア 感じ取ったこと,自己の考え,夢や想像などを基にした主題の生成
 イ 表現形式の選択と創造的な表現の構想
 ウ デッサン,色彩,構成,材料や用具の生かし方などの技能
 エ 意図に応じた多様な表現方法の工夫

(1) 絵画・彫刻
 ア 自然,自己,社会などを深く見つめた主題の生成
 イ 心豊かな表現の構想と表現形式や材料・技法の活用
 ウ 創造的な表現の追求

 

(1) 絵画・彫刻
 ア 独創的な主題の生成と表現形式の選択
 イ 個性を生かす創造的な表現の追求


 

(2) デザイン
 ア 機能と美しさや楽しさを考えた主題の生成
 イ 造形要素の理解と創造的な表現の構想
 ウ 表現形式の選択,色彩,材料や用具の生かし方などの技能
 エ 意図に応じた多様な表現方法の工夫

(2) デザイン
 ア 生活を心豊かに創造する主題の生成
 イ 美的・効果的な表現の構想と材料・技法の活用
 ウ 創造的な表現の追求
 

(2) デザイン
 ア デザイン効果を考えた独創的な主題の生成と表現方法の選択
 イ 個性を生かす創造的な表現の追求

 

(3) 映像メディア表現
 ア 映像メディアの特質を生かした心豊かな主題の生成
 イ 視覚的な伝達効果を考えた表現の構想
 ウ 色光,機材等の基本的な使い方と活用
 エ 意図に応じた表現方法や編集の工夫

(3) 映像メディア表現
 ア 自然,自己,社会などを深く見つめた主題の生成
 イ 独創性,時間表現,物語性などを考えた表現の構想と多様な機  材の活用
 ウ 創造的な表現の追求

(3) 映像メディア表現
 ア 独創的な表現の構想と総合的な表現効果を考えた機材の活用
 イ 個性を生かす創造的な表現の追求

 


B



 

 
 ア 美術作品のよさや美しさ
 イ 作者の心情や意図と表現の工夫
 ウ 生活や自然と美術との関連
 エ 日本の美術の歴史と表現の特質
 オ 映像メディア表現の特質と交流

 
 ア 作品や作者の個性などについての多様な見方
 イ 心豊かな生き方の創造にかかわる美術の働き
 ウ 時代,民族,風土などによる表現の相違や共通性と美術文化
 エ 映像メディア表現における造形性と伝達性
 


 ア 作者の生き方や主張と作品
 イ 美術が国際間の理解や協調に果たす役割
 ウ 文化遺産としての美術の特色と文化遺産等の保存の意義
 エ 映像メディアが人間の生き方や文化に果たす役割
 

     内容の取扱い











 

3 内容の取扱い
(1) 内容のA及びBの指導に当たっては,中学校美術との関連を 十分考慮し,A及びB相互の関連を図るとともに,鑑賞の指導については,適切かつ十分な授業時数を配当するものとする。
(2) 内容のAの(1)については,生徒の特性,学校や地域の実 態を考慮し,絵画と彫刻のいずれかを選択したり一体的に扱ったりすることができる。また,(2)及び(3)についてはいずれか を選択して扱うことができる。
(3) 内容のAの指導に当たっては,主題の生成から表現の確認及び完成に至る全過程を通して,自分のよさを発見し喜びを味わい自己実現を果たしていく態度の形成を図るよう配慮するものとする。
(4) 内容のBについては,日本の美術も重視して扱うとともに,アジアの文化遺産などについても扱うようにする。また,指導に当たっては,作品について互いに批評し合う学習を取り入れることにも配慮するものとする。
(5) 美術についての総合的な理解を深め,創造的な学習態度を育てるため,適切な課題を設定して学習することができる機会を設 るよう配慮するものとする。



 

3 内容の取扱い
(1) 生徒の特性,地域や学校の実態を考慮し,内容のAの(1),(2),(3)又はBのうち一つ以上を選択して扱うことができる。また,Aの(1)については,絵画と彫刻のいずれかを選択したり一 体的に扱ったりすることができる。
(2) 内容の取扱いに当たっては,「美術I」の3の(3),(4)及び(5)と同様に取り扱うものとする。















 

3 内容の取扱い
  内容の取扱いに当たっては,「美術I」の3の(3),(4)及び (5)並びに「美術II」の3の(1)と同様に取り扱うものとする。